ここから近くの喫煙所

アイコスの製品登録の仕方!登録できない場合や会員登録の方法についてまとめて解説。

アイコスの製品登録のやり方!登録方法の流れから注意点や製品登録不可になる場合を紹介します。 IQOS アイコス
IQOS アイコス IQOSイルマ違い IQOSリサイクル オアシスパール イルマワン1980円 ルビーメンソールPR含む

こんばんは、加熱式たばこブロガーのゲンキ(@MOQLOG_JPです。

アイコス・ユーザーの皆さん、アイコス公式サイトでご自身のアイコスの製品登録はしてますか?

製品登録にはその前段として、アイコス公式サイトでの登録作業があり、何かと面倒臭い印象がありますが、その面倒臭さの何倍ものメリットがありますので、私としては会員登録、およびデバイス登録を強くおすすめしています。

この記事ではデバイス登録することで得られるメリットはもちろん、アイコス公式サイトへの会員登録の仕方から、お手元のアイコスの製品登録までの流れなどをご説明していきますので、参考にしながら登録頂ければ幸いです。

アイコスの製品登録とは

皆さんのアイコスを、アイコス公式サイトに登録することです。

登録すると、各アイコスに割り振られた製造番号と登録者が紐づけられ、サポート時はもちろん、各種サービスを受けることができるようになります。

電化製品などでもお馴染みですよね、一点だけ電化製品と違うのは、登録するものが「たばこ製品」ということ。

その分、ちょっとだけ手間も掛かりますが、メリットもたくさんあるので面倒臭がらず、是非トライしてみてください。

アイコスを製品登録する7つのメリット

アイコスを製品登録するメリットは色々ありますので、まずはアイコスを製品登録するとどんな特典があるのか?どんなことが出来るようになるのかをご紹介します。

多少とはいえ手間が掛かるので、その手間を上回る特典がないとやりませんからね・・・ですので、最初にメリットの話からさせて頂きます。

IQOS製品登録メリット①製品保証期間が延長される

アイコス製品は、購入時点の製品保証は6か月となっていますが、製品登録することで1年に延長されます。

最新のアイコスイルマなどは、各種センサーを搭載するなどハイテク化されており、故障することも想定しておかなければいけません。

保証期間内であれば無償交換してくれますので、万が一に備えて保証期間は長いほうが良いですよね。

製品登録すると無償交換の保証期間が6か月から12か月に延長される

IQOS製品登録メリット②自損でも製品保証が適用される

自損・・・自分の不注意で破損させてしまったケース
自然故障・・・想定利用の範囲で使用していたが自然に故障してしまったケース

一般的なメーカーは、基本的には自然故障の場合しか製品保証してくれないことが多く、利用者の不注意で壊してしまった場合=自損は対応してくれないのが普通です。

アイコスも未登録の場合は自然故障のみですが、デバイス登録をしておくと自損でも1回まで製品保証を適用してくれます。

不注意で落としてしまった、ぶつけて壊れてしまった・・・こんなケースでも無償交換(新品と交換)してくれるって凄くないですか?

製品登録すると自損でも1回まで無償交換の製品保証を適用してくれる

IQOS製品登録メリット③24時間対応のカスタマーサポート

カスタマーセンターは対応時間が決まっていますが、製品登録をしていると、アイコス公式サイト上で故障診断、および製品交換の申請ができるようになります。

つまり、24時間いつでも交換申請ができるようになるということです。

これなら忙しい人でも帰宅後にゆっくり申請できますので有難いですよね。

製品登録すると24時間いつでも交換申請ができるようになる
※公式サイトのメンテナンス中は除く

IQOS製品登録メリット④24時間以内の代替品のお届け

私も一度依頼したことがありますが、交換申請してから翌日には新品のアイコスが届きます。

こんなに早い対応をしてくれるメーカーはそうないんじゃないでしょうか?私の経験上アイコスだけです。

スピード感は交換申請したときの記事を掲載しておきますので参考にしてください。

アイコス3のブレードがポッキリ!?折れて気付いたアイコスの手厚いサービス。交換してもらうまでの流れを紹介します。

製品登録すると代替品を24時間以内に届けてくれる

IQOS製品登録メリット⑤ポイントキャンペーンに応募できる

アイコスの専用たばこテリアやセンティアを買うと、フタの裏側にパックコードというQRコードが印字されてます。

QRコードを公式サイトに登録していくとポイントが貯まって、景品がもらえるキャンペーンに応募できるようになるんですが、QRコードの登録も、キャンペーンへの応募も登録している人しか出来ないメリットです。

私も過去にクオカードを数回貰いましたが、こういうのが好きな方は登録必須ですよ!

製品登録するとパックコードの登録、ポイントキャンペーンに応募できる

IQOS製品登録メリット⑥限定商品の先行販売に参加できる

毎回ではありませんが、限定カラーのアイコスが発売されたときなど、会員限定で先行販売が行われることがあります。

人より早く手に入れる優越感を味わいたい人は、デバイス登録をしておくと良いですよ!

アイコスイルマ限定色のオアシス(OASIS)モデルをレビュー!発売日や価格、販売店まとめ

アイコスイルマ限定色「ネオン」レビュー!紫のグラデーション美しい数量限定モデル

製品登録すると限定商品の先行販売に参加できる

IQOS製品登録メリット⑦アイコス公式ストアでラウンジ利用ができる

アイコスストアが近くに無い人には関係のないメリットかもしれませんが、アイコスストアにはカフェ利用できるラウンジを備えた店舗があります。

これらのラウンジでは、アイコスを吸えるのはもちろんですが、ドリンクサービスなどもあり、暑い夏場なんかですと小休憩にピッタリ。

アイコスストアのラウンジを利用できるのも製品登録した人だけのメリットです。

アイコス販売店(IQOSストア8店舗、IQOSショップ31店舗、IQOSコーナー57店舗)一覧。公式ショップで買う6つのメリット

製品登録するとIQOSストアのラウンジを利用できる

IQOS製品登録メリットまとめ

製品登録すると、ご紹介した7つのメリットが得られるだけでなく、ランクアップすれば割引クーポンや更なる特典もついてきます。

登録するとアイコスフィアという会員専用のコミュニティに参加できるようになりますので、様々な特典が活用頂ければ幸いです。

アイコスフィアでは動画を見るだけでポイントがたまるコンテンツなど、面白いコンテンツが盛りだくさんなので是非チェックしてみてください。

アイコスフィアとは?IQOSユーザー専用の会員制サイト!お得な特典たくさんです。

アイコス製品の登録方法

アイコスのデバイス登録をするには、まずアイコス公式サイトでの会員登録を済ませておく必要があります。

もし、フィリップモリス系の紙巻たばこブランドサイト(マールボロラークなど)で会員登録済みならアカウントが統合されているため不要です。

会員登録が完了すると、アイコス公式サイトにログインできるようになります。

アイコスの製品登録はログインした状態でないと出来ませんので、まだアカウントを作っていない方はアカウント作成から始めましょう!

コンビニやたばこ販売店などで購入した場合はアイコスの製品登録が必要です。

アイコス公式サイトでの会員登録のやり方

アイコス公式サイト 会員登録に必要なもの:免許証、保険証などの身分証

細かく解説しているのでステップ数は多いですが、免許証などの身分証明書のアップロードで問題なければ1分掛からずに完了します。

また、気を付けないといけない部分は赤字で注意と記載してありますので参考にしてください。

アイコス会員登録の手順
  • STEP01
    公式サイトを表示
    公式サイトを表示

    アイコス公式サイト https://jp.iqos.com/

    左上のメニューボタンをタップ。

  • STEP02
    メニュー内の「ログイン/新規登録」をタップ
    メニュー内の「ログイン/新規登録」をタップ

    メニューボタンをタップすると画像のようなメニュー一覧が表示されます。

    メニュー内一番下の「ログイン/新規登録」と書かれたボタンをタップ。

  • STEP03
    ログインページ内の「新規登録」をタップ
    ログインページ内の「新規登録」をタップ

    ログイン/新規登録画面が開いたら少し下までスクロールすると 新規会員登録 と書かれた見出しがあります。

    その下にある「新規登録」と書かれたボタンをタップ。

  • STEP04
    免許証(身分証明書)をアップロード
    免許証をアップロード

    会員登録画面が表示されます。

    まずは免許証をアップロードします。
    ※表面だけでOK

    注意
    正面から撮影して、ピンぼけや影のない写真をアップロードしましょう。

  • STEP05
    年齢認証、免許証通りなら次へ進む
    年齢認証、免許証通りなら次へ進む

    免許証が読み込まれると免許証に記載されている生年月日が表示されます。

    正しければ「次へ進む」をタップし、間違っているようなら再度免許証をアップロードしてください。

  • STEP06
    会員情報を入力
    会員情報を入力

    入力する内容は以下のとおりです。

    ・姓
    ・名
    ・メールアドレス
    ・パスワード
    ・電話番号
    ・都道府県(選択式)
    ・性別(選択式)
    ・アイコス所有の有無

    注意
    アイコスを持っていても後から登録できますので、ここでは「いいえ」を選択してください。
    ※はい だと更に登録事項が増える為

  • STEP07
    メールアドレス認証
    メールアドレス認証

    先ほど登録したメールアドレス宛にアカウント認証メールを送ります。

    メールアドレスを確認して正しければ「PINコードを送る」をタップ。

  • STEP08
    PINコード入力画面は閉じない
    PINコード入力画面は閉じない

    「PINコードを送る」をタップすると画像のような入力画面に切り替わります。

    ここに届いたメールに書かれているPINコードを入力して次に進みます。

    注意
    PINコードを見る際にこの画面を閉じてしまうと最初からやり直しになるので、このページは閉じないでメールを確認しましょう。

  • STEP09
    健康警告、次へ進む
    健康警告、次へ進む

    特に何かを入力することはありません。

    たばこは有害です、という内容なので「次へ進む」をタップ

  • STEP10
    アイコス公式サイトでの登録完了
    アイコス公式サイトでの登録完了

    先ほどの 健康警告 を確認したらアイコス公式サイトでの登録は完了です。

    今回作成したアカウントはフィリップモリス全体のアカウントですので、紙巻たばこのブランドサイトにも、このアカウントでログイン可能になります。

アイコス公式サイトでの製品登録のやり方(2台目 同様)

アイコス公式サイト 製品登録に必要なもの:登録するアイコス本体

アイコスのデバイス登録については特に注意点はありません。

どこから登録できるかだけ覚えておけば問題ありませんので、サラッとご覧ください。

アイコス製品登録の手順
  • STEP01
    公式サイトにログインする
    公式サイトにログインする

    アイコス公式サイト https://jp.iqos.com/

    左上のメニューボタンをタップ。

  • STEP02
    メニューから「myIQOS一覧」を選択
    メニューから「myIQOS一覧」を選択

    メニューボタンをタップすると画像のようなメニューが開くので、myIQOS一覧を選択。
    ※アカウント情報からも登録できますが導線がわかりやすいmyIQOS一覧で解説しています。

  • STEP03
    サブメニュー内の「製品登録」をタップ
    サブメニュー内の「製品登録」をタップ

    画像のようなサブメニューが表示されるので、一番上の「製品登録」をタップ。

  • STEP04
    製品登録をタップ
    製品登録をタップ

    製品登録を促すページが表示されますが、特に読む必要はないので「今すぐ製品登録」ボタンをタップ。

  • STEP05
    登録デバイス一覧から「登録する」をタップ
    登録デバイス一覧から「登録する」をタップ

    このページはIQOS登録製品確認できるページなんですが、今は一台もないのでデバイスが登録されていません、と表示されています。

    2台目の登録のときなどはここに登録済のアイコスが表示されます。

    特に気にせず「登録する」をタップ。

  • STEP06
    購入日と製品番号の入力
    購入日と製品番号の入力

    購入日と製品番号を入力します。
    →製品番号の見方

    購入日は多少誤差があっても大丈夫だと思いますが、あまりにも違うと製品番号との違いから弾かれる可能性があるので正しく入力しましょう。

  • STEP07
    登録中・・・
    登録中・・・

    特にやることはありません。

    登録した製品番号と購入日が重複、おかしくないかを照会しています。

  • STEP08
    登録完了
    登録完了

    無事登録が完了すると一覧に画像のようにホルダーとチャージャーそれぞれが登録されます。
    ※アイコスイルマワンは1つのみ

アイコス LINE公式アカウントから製品登録

アイコスのアカウントを作成済みで、LINE公式アカウントに「友だち追加」済みの場合、LINE公式アカウントからもアイコスの製品登録が出来ます。

登録までの流れは同じですが、LINEのほうが質問形式で進むので簡単かもしれません。

アイコス LINE公式アカウント 友だち追加

アイコス LINE公式アカウント 友だち追加

画像のQRコードを読み込むと、友だち追加の案内が届きます。

アイコス LINE公式アカウントからアイコス製品登録

アイコス LINE公式アカウントからアイコス製品登録

LINE公式アカウントを開くと、画面下にメニューがありますので、ここから「サポート」をタップします。

すると、メッセージ欄にサポートメニューが表示されますので、「製品登録」をタップして、後は指示通りに入力していけば製品登録は完了します。

アイコス カスタマーセンターから製品登録

IQOSカスタマーセンターに電話をして製品登録することも可能です。

ただし、その際はレシートなどの購入証明を求められるケースがあるため、登録のために連絡する場合はアイコス本体だけではなくレシートも用意しておきましょう。

IQOSアプリからも登録は可能ですが、電話だと電話先でそのまま製品登録してくれますので反映が早いのが特徴です。

自動的にアイコスが製品登録されるケース

自動的にアイコスが製品登録されるケース

これまでは、購入者が自発的に製品登録する方法について解説してきましたが、自動で登録が完了しているケースもありますので、それについても紹介させて頂きます。

自動でアイコスが製品登録されるケース①IQOSストアで購入した場合
IQOSストアで購入すると、スタッフさんがアイコスの製品登録をしてくれます(半強制)
なおアイコスの会員登録もできてない場合は会員登録もしてくれます。
自動でアイコスが製品登録されるケース②IQOSオンラインストアで購入した場合
オンラインストアでの購入は会員登録が必須となっており、購入と同時に製品登録も完了します。
自動でアイコスが製品登録されるケース③カスタマーセンターから電話購入した場合
会員登録済みの人に稀に電話営業がくることがあります、この電話で購入した場合も、購入と同時に製品登録も完了します。

アイコス本体の製品番号の調べ方

アイコスイルマプライムの製品番号の記載場所

アイコスイルマプライムの製品番号の記載場所

アイコスイルマプライムのチャージャーのラップカバー接続部分、もしくはイルマホルダーの〇の部分に製品番号が記載されています。

アイコスイルマの製品番号の記載場所

アイコスイルマの製品番号の記載場所

アイコスイルマのチャージャーのドアカバーを外した部分、もしくはイルマホルダーの〇の部分に製品番号が記載されています。

アイコスイルマワンの製品番号の記載場所

アイコスイルマワンの製品番号の記載場所

アイコスイルマワンの背面に製品番号が記載されています。

アイコス3デュオの製品番号の記載場所

アイコス3デュオの製品番号の記載場所

アイコス3デュオのチャージャーのドアカバーを外した部分、もしくはアイコスホルダーのキャップを外した〇の部分に製品番号が記載されています。

アイコス3マルチの製品番号の記載場所

アイコス3マルチの製品番号の記載場所

アイコス3マルチのキャップを外した部分に製品番号が記載されています。

製品番号は使用状態によっては消えてしまうので早めに登録しておきましょう。

アイコス登録できない(不可)の場合

製品登録不可となると、アイコスの製品登録時に以下のようなメッセージが表示されます。

製品登録不可となると、アイコスの製品登録時に以下のようなメッセージが表示されます。

これは先日、私がレビュー用にYahoo!でアイコスイルマのネオンを1台買ったので、試しに登録しようとしたときのエラーメッセージです。

もちろん、購入日はアイコスイルマ「ネオン」の発売日付近にしましたがダメでした。

なぜでしょう?

登録不可となったアイコスは以下に該当します。

既に別の誰かで製品登録済みだったから

これ、良くある話なんですが、私のようにYahoo!ショッピング楽天市場メルカリで買うと高い確率で製品登録済みのため登録できません。(転売品

「製品登録未登録」と書いてあってもです!

私が購入したアイコスイルマネオンは確かに未開封でしたが、おそらく購入者はIQOSオンラインストアで購入したんでしょうね・・・その時点で登録済みだっつーの!

未開封だし転売する際にも登録してないと言われれば転売ヤーも「製品未登録!」って書きますよね。

私の場合はレビューで使うかも・・・程度だったので気にしませんが、正規ルート以外はすべてこういうリスクがあることをお忘れなく。

製品登録できない時点で保証はありませんので、もしそういう商品を買ってしまった場合は壊れないように大切に使うようにしましょう!

アイコスの製品登録は解除できるのか?

結論から申し上げますと出来ます、カスタマーセンターに電話して、登録内容を変更したいアイコスの製品番号を伝えるだけです。

ただし、製品登録されている本人が電話しないとダメなんです。

つまり、転売品を買ってしまい誰かに登録されているから登録情報を削除して自分に登録してほしい!っていうのは通らないということです。

解除が必要になるケースは、自分が友人にあげたときのような旧登録者と新登録者がハッキリしているケースくらいなので、出来るということだけ覚えておけば良いかと思います。

アイコス製品登録の解除方法まとめ!人にあげたときの登録移行などカスタマーセンター直伝でお伝えします。

IQOSカスタマーセンター電話番号0120-190-517

アイコス製品の登録方法まとめ

かなり長くなってしまいましたが、アイコス製品を登録するメリットから登録方法、登録できないケースと理由を解説してきました。

冒頭も記載しましたが、アイコスは立派な精密機械ですが、日常生活でかなりタフに使われるガジェットなので、壊れることを想定しておかないと痛い目にあいます。

特に製品保証はいざという時に非常に便りになりますので、是非とも製品登録して頂ければ幸いです。

コメント