こんばんは、加熱式たばこブロガーのゲンキ(@MOQLOG_JP)です。
アイコスが全国発売されてから早6年、アイコス2.4シリーズからアイコス3、そしてアイコスイルマと進化してきました。
既にブレードを使用するアイコス2.4、アイコス3は販売終了となっていますが、ブレードありの喫味が好きだったり、ニコレスなどノンニコチン・スティックを利用する人だと、旧型機種ではないと困る!と言う人も少なからずいらっしゃると思います。
そこで、この記事では最新モデルのアイコスイルマ・シリーズはもちろん、現在購入できる全シリーズの使い方をまとめてみました。
アイコスの使い方がわからない、そんな方は参考にどうぞ。
アイコス全シリーズに共通する正しい使い方
アイコスは正しく使わないと故障や不具合の原因にもなりかねません。
そこで、まずは各デバイスの「正しい使い方」から紹介しますので、トラブル防止のためにも是非覚えておいてください。
また、手っ取り早く各IQOSの詳細な使い方を知りたい方は、下記リンクよりジャンプしてご覧ください。
IQOSの正しい使い方①:充電機は純正を使う
対象:全デバイス
アイコスのバッテリー容量は3,000mAh以上もあり、ちょっとしたスマホ並のバッテリーを搭載しており、ACアダプターもスマホなどと同じ2A仕様となっているんです。
最近では2A対応のものも増えましたが、一般的なACアダプターは1Aのものが多く、間違って使うと全然充電されない・・・という事態もあり得ます。
逆にVAPEなどは1A仕様のものが多いので、アイコスのACアダプターで充電すると故障、場合によっては発火の危険もあるので要注意です。
IQOSの正しい使い方②:真っすぐ挿す
対象:IQOS 2.4 / 3シリーズ
ブレードありの2.4、3シリーズについては、ブレードの形状からもわかる通り、真っすぐ挿さないとブレードの破損に繋がります。
たまに刺さりにくいヒートスティックもありますが、回すように挿したりすると、ホルダーのブレードがポキッと折れますので挿すときは注意が必要です。
ブレードが折れる原因として2番目に多いのがこの挿すとき、ちなみに1番はクリーニング中に折ってしまうケースで、過去に3回ほど折ったことがありますが、代替品が届くまで吸えなくなるので十分に気を付けましょう。
IQOSの正しい使い方③:フタは優しく閉める
対象:IQOS 2.4シリーズ
アイコスでもっとも壊れやすい箇所は、このアイコス・チャージャーの「フタ」で、2.4シリーズは雑に使うとフタのツメが壊れて閉まらなくなります。
実はこのフタ、非常に重要な役割を持っていまして、充電するときに上からアイコス・ホルダーを押すような構造なので、壊れてしまうと充電できなくなる恐れも。
アイコスをゴムバンドで止めて応急処置をしている人も多くいましたので、2.4シリーズを使う方は十分に気を付けてください。
IQOSの正しい使い方④:クリーニングが大事
対象:全デバイス
IQOS 2.4、IQOS 3シリーズをお使いの方は、毎日の必須作業!ユーザーガイドによると、ヒートスティック20本吸ったら掃除することが推奨されており、一日の終わりに掃除するイメージでOK。
数ヶ月クリーニングしないことで、アイコスが壊れた!という話は聞いたことがありません、ですが「喉が痛くなった」「不味くなった」という話は沢山耳にします。
燃えカスがたまった状態で吸い続けると、想定外の有害物質が発生している可能性もありますので、掃除は忘れずに行いましょう!
・IQOS ILUMAシリーズはメンテナンス・フリーと謳っていますが、実際ホルダーの底には多少ですがヤニが溜まります。
・従来機ほどではなくて月に一回程度、綿棒などで掃除してあげると良いですよ。
IQOSの正しい使い方⑤:火はつけてはダメ
対象:全デバイス
ヒートスティックって紙巻タバコみたいに吸えるのかな?という興味から火をつけたくなる人もいらっしゃるかと思いますが、間違いなく後悔するので止めましょう。
アイコスで使われるたばこスティックには、蒸気を発生させるためにグリセリンなどが含まれているため、普通の紙巻きたばことは違ってちゃんと燃えません。
無理やり吸ってみると喉も痛くて、これしか吸えないなら「たばこは辞めよう」と決心できるくらい不味く、身体にも悪そうなので絶対にやめましょう。
IQOSの正しい使い方⑥:たばこスティックを引き抜かない
対象:IQOS 2.4 / 3シリーズ
「さすがに知ってるよ!」と思うかも知れませんが、使い方の説明なしで、初めてアイコスを見た方は100%ヒートスティックを引き抜きます。
アイコス・ホルダーにヒートスティックを挿した状態から吸わせたりすると、キャップがスライドすることなんて知らないので、そのまま抜いちゃうんですね。
さすがに1回失敗すると覚えますが、引き抜くときにねじってしまったりすると、ブレードの損傷にも繋がるので注意が必要です。
IQOSの正しい使い方⑦:途中で折れても焦らない
対象:IQOS ILUMAシリーズ
従来のアイコスであれば、キャップを外すことで比較的簡単に取り出すことが出来たのですが、アイコスイルマ・シリーズにはキャップが無い為、取り出すのが結構大変です。
中途半端にペンなどを挿して抜こうとすると、折れたたばこスティックを奥まで押し込みかねないので絶対に止めましょう。
私も何度か経験しましたが、折れたときは「ねじ」を使うのが一番、ネジでの取り出し方は下記に記載してありますので参考にしてください。
アイコスイルマ・シリーズ各デバイスごとの使い方
2021年8月に発売開始となった、アイコス最新シリーズ「IQOS ILUMA」。
2022年3月にアイコスイルマワンが発売されたことで、今では3種類のラインナップが発売されています。
アイコスイルマワンの発売に合わせてデバイスの価格見直しが入り、購入しやすいリーズナブルな価格帯になりました。
製品名 | アイコスイルマ | アイコスイルマプライム | アイコスイルマワン |
---|---|---|---|
発売日 | 2021年8月18日 | 2021年8月18日 | 2022年3月8日 |
価格 | 6,980円 | 9,980円 | 3,980円 |
カラー | モスグリーン ペプルベージュ ペプルグレー アズールブルー サンセットレッド | ジェイドグリーン ゴールドカーキ オブシディアンブラック ブロンズトープ | モスグリーン ペプルベージュ ペプルグレー アズールブルー サンセットレッド |
特徴 | スタンダードモデル セパレートタイプ 次世代機能あり 連続2本まで | フラッグシップモデル セパレートタイプ 次世代機能あり 連続2本まで | オールインワンタイプ 喫煙機能のみ 連続20本 |
販売店 | IQOSストア オンラインストア コンビニ 一部たばこ販売店 | IQOSストア オンラインストア コンビニ 一部たばこ販売店 | IQOSストア オンラインストア コンビニ 一部たばこ販売店 |
アイコスイルマの使い方
アイコスイルマの使い方を説明している動画がありましたので貼り付けておきました。
使用方法について細かく記載してありますが、実際はとても簡単な操作のみで扱えますのでご安心を。
パーツ名や細かい注意点については次項より解説していきます。
アイコスイルマのパーツ名
IQOS ILUMA チャージャー
IQOS ILUMA ホルダー
パーツの正式名称をすべて覚える必要はありませんが、カスタマイズできるチャージャーの「ドア」とホルダーの「リング」だけは覚えておくと良いですよ。
チャージャーについてはアイコス3シリーズとそっくりなデザインなので説明不要ですが、ホルダーはガラッと雰囲気が変わりましたね。
アイコスイルマの使い方(電源を入れる)
ポケットチャージャーボタンを4秒間長押しした後、離します。バッテリーライトとホルダーステータスライトがゆっくりと点灯します。
アイコスイルマの使い方(ホルダーの充電)
ホルダーをポケットチャージャーに装填した後、ドアカバーを閉じると充電が開始されます。ホルダーステータスライトから充電状況が確認できます。
アイコスイルマの使い方(チャージャーの充電)
初めて使用する際には、デバイスを専用チャージングケーブルとパワーアダプターに繋いでフル充電してください。
(フル充電には約135分かかります。)
アイコスイルマの使い方(喫煙の流れ)
- STEP01専用たばこ(テリア・センティア)を挿入
フィルター上に印刷された線まで、専用たばこを挿入すると、ホルダーが振動してランプが点滅します。
自動的に加熱開始、またはボタンを1秒間ほど長押しすると加熱が始まります。
- STEP02喫煙スタート
ホルダーが振動し、ライトが点灯すると加熱が完了した合図なので、喫煙できます。
(加熱開始から約20秒後) - STEP03終了前の通知
残り30秒、もしくは残り2吸いになると、ホルダーが振動し、白いライトが点滅します。
(約6分間、もしくは16吸い) - STEP04吸い殻の取り出し
吸い殻を抜いて燃えるゴミに廃棄。
この時、真っすぐ抜かないと「たばこスティックが折れて吸い殻が詰まる」というトラブルになりかねませんので気を付けてください。
- STEP05ホルダーを再充電
ホルダーをポケットチャージャーに装填し、再度充電してください。
なおホルダーが満充電の場合は2本まで使用できます。
アイコスイルマの使い方(充電状態の確認)
ホルダーの充電状況の確認
ホルダーステータスライトを上にして手間にホルダーを傾けるか、ホルダーボタンを数秒間押してから離すことで、使用回数が確認できます。
チャージャーでホルダーの充電状況の確認
ホルダーをチャージャーに装填し、ポケットチャージャーボタンを押して離すと、ホルダーの充電量と使用回数が確認できます。
ポケットチャージャーの充電状況の確認
ポケットチャージャーボタンを数秒間押して離すと、チャージャーの充電状況が確認できます。
アイコスイルマの使い方(リセット方法)
ホルダーをチャージャーに装填した状態で、10秒間長押ししてから指を離してください。
すべてのステータスライトがオフになった後に点灯したらリセット完了です。
アイコスイルマプライムの使い方
アイコスイルマプライムはフラッグシップモデルとして発売されたハイエンドモデル。
説明書の切り抜き画像ではカッコよさがイマイチ伝わらないと思いましたので是非動画もチェックしてみてください。
なお、アイコスイルマプライムも使用方法はアイコスイルマと変わらず、LEDランプの表示も同じです。
アイコスイルマプライムのパーツ名
IQOS ILUMA PRIME チャージャー
IQOS ILUMA ホルダー
アイコスイルマプライムとアイコスイルマの違いはチャージャーだけでして、喫煙時に使用するホルダーは同じものを使用しています。
チャージャーのデザインや材質の違いが3,000円の価格差になっているわけですが、3,000円の価値は十分ある斬新なデザイン、アイコスイルマプライムは一押しです!
アイコスイルマプライムの使い方(電源を入れる)
ポケットチャージャーボタンを4秒間長押しした後、離します。バッテリーライトとホルダーステータスライトがゆっくりと点灯します。
アイコスイルマプライムの使い方(ホルダーの充電)
ホルダーをポケットチャージャーに装填した後、ラップカバーを閉じると充電が開始されます。
アイコスイルマプライムの使い方(チャージャーの充電)
初めて使用する際には、デバイスを専用チャージングケーブルとパワーアダプターに繋いでフル充電してください。
(フル充電には約135分かかります。)
アイコスイルマプライムの使い方(喫煙の流れ)
- STEP01専用たばこ(テリア・センティア)を挿入
フィルター上に印刷された線まで、専用たばこを挿入すると、ホルダーが振動してライトが点滅します。
自動的に加熱開始、またはボタンを1秒間ほど長押しすると加熱が始まります。
- STEP02喫煙スタート
ホルダーが振動し、ライトが点灯すると加熱が完了した合図なので、喫煙できます。
(加熱開始から約20秒後) - STEP03終了前の通知
残り30秒、もしくは残り2吸いになると、ホルダーが振動し、白いライトが点滅します。
(約6分間、もしくは16吸い) - STEP04吸い殻の取り出し
吸い殻を抜いて燃えるゴミに廃棄。
この時、真っすぐ抜かないと「たばこスティックが折れて吸い殻が詰まる」というトラブルになりかねませんので気を付けてください。
- STEP05ホルダーを再充電
ホルダーをポケットチャージャーに装填し、再度充電してください。
なおホルダーが満充電の場合は2本まで使用できます。
アイコスイルマプライムの使い方(充電状態の確認)
ホルダーの充電状況の確認
ホルダーステータスライトを上にして手間にホルダーを傾けるか、ホルダーボタンを数秒間押してから離すことで、使用回数が確認できます。
チャージャーでホルダーの充電状況の確認
ホルダーをチャージャーに装填し、ポケットチャージャーボタンを押して離すと、ホルダーの充電量と使用回数が確認できます。
ポケットチャージャーの充電状況の確認
ポケットチャージャーボタンを数秒間押して離すと、チャージャーの充電状況が確認できます。
アイコスイルマプライムの使い方(リセット方法)
ホルダーをチャージャーに装填した状態で、10秒間長押ししてから指を離してください。
すべてのステータスライトがオフになった後に点灯したらリセット完了です。
アイコスイルマワンの使い方
アイコスイルマワンは他の2シリーズと違って、次世代機能などは搭載してませんが、こと「喫煙」と言う点に関してはもっともパフォーマンスの高い機種。
価格もリーズナブルで使い勝手も良いことから、今もっとも出回っているアイコスイルマのモデルではないでしょうか。
ただし、ボタン操作必須なので、その点がアイコスイルマ、アイコスイルマプライムとの違いになります。
アイコスイルマワンのパーツ名
アイコスイルマワンはオールイワンモデルゆえに、パーツも少なく実質ボタン1つのみ。
アイコス3マルチのようなキャップカスタマイズも出来なくなり、アクセサリーはスリーブのみとなります。
アイコスイルマワンの使い方(電源を入れる)
ボタンを4秒間長押しした後、離します。バッテリーライトとホルダーステータスライトがゆっくりと点灯します。
アイコスイルマワンの使い方(本体の充電)
初めて使用する際には、デバイスを専用チャージングケーブルとパワーアダプターに繋いでフル充電してください。
(フル充電には約90分かかります。)
アイコスイルマワンの使い方(喫煙の流れ)
- STEP01キャップをスライドさせ挿入口を開ける
キャップをスライドさせて挿入口を開けます。
- STEP02専用たばこ(テリア・センティア)を挿入
フィルター上に印刷された線まで、専用たばこを挿入すると、ホルダーが振動してライトが点滅します。
自動的に加熱開始、またはボタンを1秒間ほど長押しすると加熱が始まります。
- STEP03加熱開始
ボタンを1秒ほど長押しすると本体が振動し加熱が開始します。
加熱中はそのままたばこスティックを動かさずに完了するまで待ちます。
- STEP04喫煙スタート
ホルダーが振動し、ライトが点灯すると加熱が完了した合図なので、喫煙できます。
(加熱開始から約20秒後) - STEP05終了前の通知
残り30秒、もしくは残り2吸いになると、ホルダーが振動し、白いライトが点滅します。
(約6分間、もしくは16吸い) - STEP06吸い殻の取り出し
吸い殻を抜いて燃えるゴミに廃棄。
この時、真っすぐ抜かないと「たばこスティックが折れて吸い殻が詰まる」というトラブルになりかねませんので気を付けてください。
- STEP07キャップを閉じる
キャップをスライドして挿入口を閉じてください。
アイコスイルマワンの使い方(喫煙中の使用時間の確認)
使用中はステータスライトが残り時間を表示していますので、目盛りで残り時間が確認できます。
アイコスイルマワンの使い方(充電状況の確認)
待機中にボタンを押して離すことでステータスライトが点灯し、充電量が確認できます。
アイコスイルマワンの使い方(リセット方法)
ボタンを10秒間長押ししてから指を離してください。
すべてのステータスライトがオフになった後に点灯したらリセット完了です。
アイコス3シリーズの使い方
2018年11月に発売となったアイコス3シリーズ、アイコスブームが去った後もアイコス人気を下支えしてきたロングセラーモデルです。
特筆すべきは、アイコス唯一の弱点であった「連続吸い」に対応した、ということ。
大人気だったオールインワンモデル(マルチ)が登場したのもこの時です。
製品名 | アイコス3デュオ | アイコス3マルチ |
---|---|---|
発売日 | 2019年9月25日 | 2018年11月15日 |
価格 | 6,980円 | 4,980円 |
カラー | ウォームホワイト ベルベットグレー ステラーブルー ブリリアントゴールド | ウォームホワイト ベルベットグレー ステラーブルー ブリリアントゴールド |
特徴 | 2本連続吸いに対応したホルダー セパレートモデル | 初のオールインワンモデル 最大8本とバッテリー容量は小さめ |
販売店 | 正規品は販売終了 ※転売品のみ | 正規品は販売終了 ※転売品のみ |
アイコス3デュオの使い方
カスタマイズ性はそのままに、アイコス3のカッコよさと、2本連続吸いを可能にしたホルダーを搭載したアイコス3デュオは、当時はアイコスの完成系とも思える出来のデバイスでした。
残念ながら今はもう販売が終了しており、転売品しか買うことが出来ませんが、ブレードありのアイコスの中ではもっともカッコよかったモデルだと思っています。
アイコス3デュオのパーツ名
IQOS 3 DUO チャージャー
IQOS 3 DUO ホルダー
初めてアイコス3デュオを見たとき、あまりのカッコよさに衝撃を覚えたチャージャーデザインはアイコスイルマに継承。
アイコス3デュオのチャージャーから、ホルダーの上下さえ間違えなければ左右関係なく収納できるようになったのは画期的でした。
アイコス3デュオの使い方(電源を入れる)
ポケットチャージャーのボタンを4秒間長押しした後、離します。バッテリーライトとホルダーステータスライトが点滅します。
アイコス3デュオの使い方(ホルダーの充電)
ホルダーをポケットチャージャーに装填した後、ドアを閉じると充電が開始されます。
アイコス3デュオの使い方(ホルダーの充電状況の確認)
アイコス3ホルダーで充電状況を確認する方法
ホルダーのボタンを押すと充電状況を確認できます。ライトの数で使用回数がわかります。
アイコス3デュオのチャージャーでホルダーの充電状況を確認する方法
ホルダーをチャージャーに装填した状態で、チャージャーのボタンを押すと、点灯するLEDの数でホルダーの使用可能回数が確認できます。
アイコス3デュオの使い方(チャージャーの充電状況の確認)
ポケットチャージャーのボタンを押すと、充電状況が確認できます。
アイコス3デュオの使い方(喫煙の流れ)
- STEP01専用たばこ(マールボロ・ヒーツ)を挿入
フィルター上に印刷された線まで、専用たばこを挿入します。
- STEP02加熱開始
ボタンを1秒ほど長押しすると本体が振動し、ライトが白色に点滅すると加熱が開始します。
- STEP03喫煙スタート
ホルダーが2回振動し、ライトが点滅から点灯に変わると加熱が完了した合図なので、喫煙できます。
- STEP04終了前の通知
残り30秒、もしくは残り2吸いになると、ホルダーが2回振動し、白いライトが点滅します。
- STEP05吸い殻の取り出し
キャップを上方向にスライドさせ、使用済みのたばこスティックをねじらずにまっすぐ取り出します。
ねじったり斜めに抜こうとするとブレードが破損する恐れがあります。
アイコス3デュオの使い方(掃除の仕方)
- STEP01IQOSクリーニングツール
ホルダーのキャップを外して、冷めたことを確認してからIQOSクリーニングツールを奥まで挿入し、優しく回転させます。
- STEP02IQOSクリーニングスティックで仕上げ
IQOSクリーニングスティックでホルダーの中をやさしくふき取ってください。
強い力を加えるとブレードが破損する恐れもありますのでご注意を。
- STEP03キャップを忘れずに掃除しましょう
キャップも同様にクリーニングスティックで上からと下からの双方向から汚れをふき取ります。
アイコス3デュオの使い方(リセット方法)
チャージャーのボタンを10秒間長押しして、ステータスライトとバッテリーライトが2回点灯したのちに消えたら指を離してください。
ステータスライトとバッテリーライトが数回点滅してから消えたらリセット完了です。
アイコス3マルチの使い方
オールインワンモデルのアイコス3マルチは、シンプル構造ながらカスタマイズも楽しめる優れものでした。
連続吸いとリーズナブルな価格で歴代ナンバーワンのロングセラーモデルで、2台持ちとしての需要が特に強かった印象です。
アイコス3マルチのパーツ名
アイコス3マルチで唯一使いにくい点は、バッテリー残量を確認できるLEDが底についていること。
それ以外は、簡易的なつくりの割にキャップのカスタマイズも出来たりと、かなり良く出来ています。
アイコス3マルチの使い方(電源を入れる)
アイコス3マルチのボタンを4秒間長押しした後、離します。バッテリーライトとホルダーステータスライトが点滅します。
アイコス3マルチの使い方(本体の充電状況の確認)
ボタンを押すと、底のLEDでバッテリー残量を確認できます。
アイコス3マルチの使い方(喫煙の流れ)
- STEP01カバーを横にスライドさせ挿入口を開きます
カバーを半時計まわりに回転させ、たばこスティック挿入口を開きます。
- STEP02専用たばこ(マールボロ・ヒーツ)を挿入
フィルター上に印刷された線まで、専用たばこを挿入します。
- STEP03加熱開始
ボタンを1秒ほど長押しすると本体が振動し、ライトが白色に点滅すると加熱が開始します。
- STEP04喫煙スタート
本体が2回振動し、ライトが点滅から点灯に変わると加熱が完了した合図なので、喫煙できます。
- STEP05終了前の通知
残り30秒、もしくは残り2吸いになると、ホルダーが2回振動し、白いライトが点滅します。
- STEP06吸い殻の取り出し
キャップを上方向にスライドさせ、使用済みのたばこスティックをねじらずにまっすぐ取り出します。
ねじったり斜めに抜こうとするとブレードが破損する恐れがあります。
アイコス3マルチの使い方(掃除の仕方)
- STEP01IQOSクリーニングツール
キャップを外して、IQOSクリーニングツールを奥まで挿入し、優しく回転させます。
- STEP02IQOSクリーニングスティックで仕上げ
IQOSクリーニングスティックでホルダーの中をやさしくふき取ってください。
強い力を加えるとブレードが破損する恐れもありますのでご注意を。
- STEP03キャップを忘れずに掃除しましょう
キャップも同様にクリーニングスティックで上からと下からの双方向から汚れをふき取ります。
アイコス3マルチの使い方(リセット方法)
ボタンを10秒間長押しして離します。ステータスライトとバッテリーライトが徐々に明るくなり2回点滅したのちに、再度明るくなってきたらリセット完了です。
アイコス2.4シリーズの使い方
2016年から2017年の大ブームを巻き起こしたのが、このアイコス2.4シリーズ。
2.4plusが発売されたことで、旧2.4は販売終了、2021年のアイコスイルマ発売前に2.4plusも販売が終了しましたが、未だにメルカリなどで売られているのには驚きです。
現在もバッテリーが生きているデバイスというのは少ないと思いますが、一世を風靡した「THEアイコス」とも言えるデバイスです。
製品名 | アイコス2.4プラス |
---|---|
発売日 | 2017年3月3日 |
価格 | 2,980円 |
カラー | ネイビー ホワイト |
特徴 | セパレートモデル |
販売店 | 正規品は販売終了 ※転売品のみ |
アイコス2.4プラスの使い方
もっとも多くの人に出回ったモデルですが、発売当初は使い方がわからずブレードを折るなどの事故が多発したモデルでもあります。
2014年には名古屋モデル(初代アイコス)が発売されましたが、多くの人にとってはこの2.4シリーズが元祖だと認識されているのでは?それくらい人気だったのがこのアイコス2.4であり後継機のプラスです。
アイコス2.4プラスのパーツ名
IQOS2.4プラス チャージャー
IQOS2.4プラス ホルダー
この頃のアイコスはチャージャーのカスタマイズはスリーブやケースのみ、ホルダーのキャップを好きなカラーに変えるのが流行っていました。
またボタンが多いのも特徴で、進化する過程で簡略化されていったことがわかります。
アイコス2.4プラスの使い方(電源を入れる)
チャージャーの電源ボタンを長押しした後、離します。バッテリーライトが点滅します。
アイコス2.4プラスの使い方(ホルダーの充電)
チャージャーの開閉ボタンを押して、ホルダーをポケットチャージャーに装填し、フタを閉じて充電します。
アイコス2.4プラスの使い方(チャージャーの充電状況の確認)
ポケットチャージャーの電源ボタンを押すと、バッテリー残量が確認できます。
アイコス2.4プラスの使い方(喫煙の流れ)
- STEP01専用たばこ(マールボロ・ヒーツ)を挿入
フィルター上に印刷された線まで、専用たばこを挿入します。
- STEP02加熱開始
ボタンを1秒ほど長押しすると本体が振動し、ライトが白色に点滅すると加熱が開始します。
- STEP03喫煙スタート
ライトが点滅から点灯に変わると加熱が完了した合図なので、喫煙できます。
- STEP04終了前の通知
残り30秒、もしくは残り2吸いになると、ホルダーが2回振動し、白いライトが点滅します。
- STEP05吸い殻の取り出し
キャップを上方向にスライドさせ、使用済みのたばこスティックをねじらずにまっすぐ取り出します。
ねじったり斜めに抜こうとするとブレードが破損する恐れがあります。
- STEP06ホルダーを充電する
チャージャーの開閉ボタンを押して、ホルダーをポケットチャージャーに装填し、フタを閉じて充電します。
アイコス2.4プラスの使い方(掃除の仕方)
- STEP01IQOSクリーニングツール
キャップを外して、IQOSクリーニングツールを奥まで挿入し、優しく回転させます。
- STEP02IQOSクリーニングスティックで仕上げ
IQOSクリーニングスティックでホルダーの中をやさしくふき取ってください。
強い力を加えるとブレードが破損する恐れもありますのでご注意を。
- STEP03キャップを忘れずに掃除しましょう
キャップも同様にクリーニングスティックで上からと下からの双方向から汚れをふき取ります。
アイコス2.4プラスの使い方(リセット方法)
リセットボタンと電源ボタンを両方同時に押してください。バッテリーステータスライトが2回点滅するとリセット完了です。
アイコスの使い方まとめ
基本的にはほとんど同じなんですが、やっぱり旧型のアイコス2.4はやや複雑。
逆に言えば、それくらい簡単に使えるように工夫されてきたってことですよね。
最新モデルのアイコスイルマに至ってはスマートジェスチャーという次世代機能も搭載されたくらいなので、今後どんな進化をしていくのか、いちユーザーとして楽しみです。
コメント