こんばんは、げんちゃんです。
今日はアイコス3デュオの故障や不具合の対処法についてご紹介したいと思います。
そんなの読むの面倒だ!という人は、文末の公式サイトへのリンクと電話番号だけチェックしておけばOKです。
ただし、保証期間内でないとカスタマーサービスで交換対応してもらえばいので、その点だけは注意してください。
アイコス3デュオの基本操作
不具合について知る前に、基本的な操作方法についてご説明しておきます。
アイコス・シリーズの故障は、ほとんどをLEDが教えてくれますので、一番最初に確認しないといけないのは「電源が入っているかどうか」です。
電源のON/OFFはチャージャーのボタンを4秒長押しすることで、ON/OFFを切り替えることが出来ます。
また、初期化(リセット)をすることで、赤ランプが直ることもありますので、これも覚えておいたほうが良いです。
初期化(リセット)のやり方も簡単で、電源ONの状態でホルダーを挿したまま、チャージャーのボタンを10秒長押しするだけ。
この2つだけは覚えておいたほうが良いのでお忘れなく。
それでは、各不具合についてみていきましょう。
電源が入った状態でホルダーを挿したまま、チャージャーのボタンを10秒間長押し
ライトが赤点滅・赤点灯しているときの解決方法
赤ランプは結構ヤバくて、これがピカッたときはに出来る対応方法は、初期化(リセット)だけになります。
ただし、ホルダーの赤ランプはブレード破損の可能性が高いため、その場合は保証期間の有無が重要になります。
いずれにしても初期化したにも関わらず直らない、電源が入らず初期化すら出来ないというときはカスタマーセンターに相談する以外の方法がありません。
購入(登録)から1年以内であれば保証期間内ということで交換サービスを受けられますので、電話、もしくは公式サイトから交換申請しましょう。
保証期間が過ぎてしまった場合は・・・残念ながら諦めるしかありません。
1.初期化(リセット)してみる
2.カスタマーサービスに相談する
ライトが白点滅・白点灯した時の解決方法
白点滅(点灯)は、主に温度に関するエラーを示します。
アイコス3デュオの使用可能温度は0℃~50℃でして、比較的このエラーが発生しやすいのは冬場。
本体の温度が低すぎるとこのエラーが発生するので、ホルダーを手で温めたりすると直ったりします。
それでも直らない場合は「初期化」、初期化でダメな場合はカスタマーセンターに連絡するというのが流れです。
1.ホルダーなどを手で温める
2.初期化(リセット)してみる
3.カスタマーサービスに相談する
ライトが点灯しないときの解決方法
ほとんどは電源が入っていないことが原因ですが、問い合わせる前に以下の2つを試してみると良いです。
まず最初に試すのが電源のON/OFF、これはチャージャーのボタンを4秒長押しすることで出来ますので、試してみましょう。
電源が入らない場合は、一度フル充電してから再度試します。
*必ず付属のACアダプターとUSBチャージャーを使うようにしてください(約120分)
電源が入ったら念の為「初期化」、フル充電しても電源が入らないときは、諦めてカスタマーセンターに相談してください。
1.チャージャーのボタンを4秒間長押しして電源のON/OFFを確認。
2.正しい充電方法でフル充電してから再度、電源のON/OFFを試す。
3.フル充電しても電源が入らない場合はカスタマーセンターに電話。
喫煙回数が少ない・時間が短いと感じるときの解決方法
買ったばかりなのに、数パフで吸えなくなった・・・、ホルダーの充電が10回しか出来ない・・・などのように極端に短い、少ない場合はデバイスの故障が考えられますので、カスタマーセンターに問い合わせる他ありません。
ただし、一般的にちょっと短くなった、1、2回充電出来なくなってきたなどの場合は、どうにもならない場合が多いので、参考までに記載しておきます。
チャージャー
バッテリーは少しづつ劣化していきますので、長く使うとホルダーを20回充電出来なくなっていきます。
長年愛用していたスマホのバッテリーがすぐに切れるようになっていくのと同じなので、20回出来ないようであればバッテリー自体の劣化の可能性があります。
ちなみに期間というよりは充電回数のほうが重要で、1日40回ホルダーを充電するヘビー・ユーザーだと、1日20回の人よりも早く劣化していきます。
ホルダー
本来であれば1回の使用で14パフ出来る、これで間違いありません。
ただし、プルームテックなどでも同じですが、1パフの吸い方によってはカウントがずれる為、1パフを強く吸う人、長く吸う人の場合、規定の14パフに満たないことがあります。
私の感覚だと前後2パフくらいの誤差は普通ですので、極端に少ないという場合を覗いて、そういう仕様だと思ったほうが良いです。
充電ができないときの解決方法
故障で充電できない場合は、ほとんどの場合「赤点滅(点灯)」や「白点滅(点灯)」していることが多いので、その場合は該当する不具合部分を確認してください。
特にエラーが出ていない場合は、充電方法による間違いのほうが多いので、正しい方法で充電してみてください。
それでも”うんともすんとも言わない”ときはカスタマーセンターに相談しましょう。
正しい充電方法というのは、とても簡単なことで、付属のACアダプターとUSBケーブルを使ってコンセントから充電することです。
アイコスのACアダプターとUSBケーブルは5V/2Aの急速充電仕様なので、それ以外のACアダプター(5V/1A)やUSBケーブルで充電するとちゃんと充電されないことがあります。
また、パソコンなどで充電しようとした場合も同様で、パソコンは電力が弱いため、必ずコンセントから充電するようにしてください。
付属のACアダプターとUSBケーブルを使ってコンセントから充電してみる
加熱ブレードが折れてしまったときの解決方法
ブレードが折れてしまった場合はどうにもなりませんが、保証期間内であれば新品のホルダーと交換してくれます。
保証期間中の交換申請については、過去に一度申請したことがあるので「交換までの流れ」を参考に申請してみてください、鬼速で代替品を送ってくれますよ!
また、期間も過ぎており、どうにか直したい!という方は、壊れたアイコスから移植したり楽天などでブレードだけ買ってDIYする荒業も。
ただし、私もデュオのホルダーは分解したことがなく、確実に直せるかもわかりませんので自己責任でお願いします。
ブレードではないですが、2.4ホルダーのバッテリーを交換したことがあるので、興味のある方は「バッテリーの交換方法」を参考にしてください。
1.保証期間内であれば新品のホルダーと交換してくれるので交換申請する。
2.保証期間が過ぎている場合は諦めるかDIYにチャレンジしてみる(自己責任です)
アイコス3デュオの故障対応まとめ
これを書いてしまうと身も蓋もありませんが、最終的にはカスタマーセンターに問い合わせ=交換申請が鉄板の対策になります。
ですが、交換となると保証期間内であるかどうかが重要になってきますので、最低限デバイスの登録だけは済ませておいたほうが良いです。
保証期間は1年でして、さすがに1年使って壊れてしまったときは仕方がありませんが、使い方次第では数ヶ月で壊れてしまうこともありますので、必ず保証には入るようにしましょうね。
最後にアイコスの公式サイト(サポートページ)とカスタマーサービスの電話番号を記載しておきますので、お役立てください。
アイコス公式サイト:サポートページ
カスタマーセンター:0120-190-517
あとがき
私の先輩にDIYが大好きな人がいまして、全部2.4シリーズではありますが、バッテリーの交換だけでなくブレードなんかも交換してるんですよ。
お金持ってるんですけどね・・・中古や壊れたアイコスをオークションサイトで買って部品取りしているそうです。
そこまでの労力と時間を考えたら、買っちゃえばいいのに!と思うんですが、直すのが楽しいみたいです。
何個も失敗したそうですが、今ではかなりの確率で直せるそうですよ。
保証期間が切れて壊れたときは分解にチャレンジしてみても面白いかもしれませんね。
それでは、おつかれさまです。
コメント