こんばんは、加熱式たばこブロガーのゲンキ(@MOQLOG_JP)です。
低温加熱式カテゴリーで人気を博しているプルームテック・プラス・シリーズですが、従来のチューブ・タイプのものと、コロっとしたデザインが人気の「ウィズ」が発売中です。
吸いごたえなどに変わりはありませんが、スタンダードなプラスに対して、ウィズはガジェット感増しマシのデザインと、ユーザービリティが向上。
ですが、私もそうなんですが、なんとなく見知ったものだと、説明書を読まずに使ってしまう人が結構います。
そこで今日は、プルームテック・プラスとウィズの使い方について、簡単に説明していきますので、これから買おうと思っている人はもちろん、買ってみたけど良くわからない・・・という方は是非参考にしてみてください。
プルームテック・プラス/ウィズの使い方
ただ喫煙するというだけなら、それほど難しいことはないんですが、ウィズは多機能なだけに少し複雑で、使い方を知らないと「吸えない」なんて事態もありえます。
まあちょっと大げさですが、知っていれば全く問題ないんですが、説明書を読まない人にとっては「知る」ことが出来ないので、そういう意味でもこの記事はお役に立てると思いますよ。
さて、使い方の解説の流れですが、まずはプルームテック・プラスとプルームテック・プラス・ウィズに共通する「基本的な使い方」をご紹介したのち、ウィズ特有の使い方を解説していきます。
※本記事で解説するプルームテック・プラスは新しくなったバージョン1.5の内容となっています。
なお、実際の使用感についてはレビュー記事のリンクを貼っておきますので、そちらを参考にしてください。
プルームテック・プラス/ウィズのそれぞれのパーツ名称
共通しているパーツは、カプセルホルダー、ボタン、残量窓。
ウィズのみディスプレイが搭載されており、違いはこの部分だけなんですが、プルームテック・プラスとウィズではボタン操作が大きく変わっており、このあたりが使い方をマスターする上でのポイントにもなってきます。
なお、従来のプルームテックとウィズは、マウスピースに互換性はありませんでしたが、プラスが1.5にバージョンアップした際に同じパーツが使われるようになっています。
また、残量窓の周囲は、空気を取り込むための吸気口の役割も担っている為、指なので塞いでしまうと吸えなくなってしまいますのでご注意を。
プルームテック・プラス/ウィズのセッティング
プルームテック・プラスとウィズのセッティングは、先端のカプセルホルダーを外して行います。
以降の手順は以下のとおりです。
吸うための準備はどちらも同じで、以下の流れでスタンバイします。
- カートリッジを入れる(向き関係なし!)
- カプセルホルダーを閉める
- たばこカプセルを挿す
従来のプルームテック・プラスは、カートリッジの向きを調整する必要がありましたが、ウィズはもちろん、1.5にバージョンアップしたプラスは、そのままストンっと入れるだけでOK。
カートリッジの向きを調整するのは結構ストレスだったので、これが改善したのは嬉しいですね。
プルームテック・プラス/ウィズの使い方(共通)
基本的な使い方はプルームテック・プラスもプルームテック・プラス・ウィズも同じ。
共通しているのは、以下の3つです。
- 電源のON/OFF(ロック/ロック解除)
- 吸い方
- たばこカプセルの交換方法
電源のON/OFF(ロック/ロック解除)
電源のON/OFFのやり方は共通で、ボタンを3回押す(連打)するとON/OFF切り替わります。
プルームテック・プラス・ウィズは電源ON=ロックの解除、電源OFF=ロックですが、基本的には同じで、電源ON(ロック解除)で吸えるようになります。
約6分間操作しないと、どちらのデバイスも自動的に電源OFF(ロック)となります。途中で吸うのをやめたときは、またボタンを3回押して吸い始めましょう。
吸い方
どちらもオートパフを採用しているため、ボタン操作は不要で、咥えたら吸うだけ。
約50パフ(50回)吸えるようになっており、50パフ前後で交換の合図がきます。
美味しく吸うコツは、フレーバーの味わいを楽しみながらゆっくりと吐くこと!おススメですよ。
たばこカプセルの交換方法
交換のサインはそれぞれ違っていますが交換通知の解除方法は共通でして、どちらもボタンを3秒間長押しするだけでOK。
なお、どちらのデバイスも交換通知を解除しないと吸えない仕様になっていますので、このボタン操作は必ず覚えておかないといけません。
Ploomtech+ 1.5:ボタンの周りのLEDが40回連続して点滅
Ploomtech+ with:バイブレーションが作動、LEDにも交換のサインが表示されます。
ウィズ特有の操作方法
ウィズはディスプレイを搭載するなど。機能面で進化したデバイスですが、その分、シンプル操作のみで使用できたプルームテック・プラスと比べてボタン操作で出来ることが増えました。
その増えた部分を「ウィズ特有の操作方法」としてご紹介していきます。
そんなに難しい操作ではないのですが、覚えておくと便利な機能ですので、最大限ウィズを活用したい方はチェックしておいてください。
① 手動ロック
使い方のパートで、6分間放置しておくと「自動でロックが掛かる」と説明しましたが、ちょっと何かに集中したときなんかだと頻繁にロックされてしまうんです。
そこで自動でロックされないように、手動でロックできる「手動ロック」に切り替えることが出来ます。
手動ロックモードへの切り替え
1.ボタンを3回押してロックを解除(通常の吸い始めと同じ)しておきます。
2.ロックが解除されている状態でボタンを3秒以上長押し。
3.バイブレーションが作動した後、指を離すと手動ロックモードに切り替わっています。
4.手動ロックモードを解除したいときは、同様にボタンを3秒以上長押しすることで通常モードに切り替えられます。
手動でロック、解除する方法
手動ロックモード中に、ボタン3回押しでロック/ロック解除できます。
何か作業中に吸いたいときは、この手動ロックモードにしておくと良いですよ。
② バッテリー残量 / たばこカプセル残量を確認する
ウィズ最大の特徴は、たばこカプセルを吸える残りのパフ回数が、アバウトですがわかるようになったこと。
喫煙時にディスプレイで確認できますが、ディスプレイが消灯しているときなどでも簡単に確認できるので、是非使いこなしてください!
バッテリー残量/たばこカプセル残量の確認方法
勿体ぶりましたが、ボタンを1回押すだけで、ディスプレイにその時点でのバッテリー残量とたばこカプセルの残量が表示されます。
約3秒間、ディスプレイが点灯して表示されますので、気になったらチェックしてみてください。
バッテリー残量表示の見方
4つのメモリで残量表示していますので、直感的にわかっていいですよね。
1メモリは思ったより早く充電がなくなりますので、この時点で充電することをおススメします。
たばこカプセルの残量表示の見方
こちらは少しわかりにくいのですが、6メモリで表示されています。
1メモリあたり8パフくらいで計算しながら吸っていくとタイミングを間違えません。
③ デバイスのリセット方法
故障かな?と思った時はデバイスを一度リセットすると症状が改善されることがあります。
そこで、デバイス・リセットの方法についても記載しておきますので、心の片隅に覚えておいてください。
アクションボタンを押しながら充電をするとバイブレーションが1回作動します。
これでリセットは完了、工場出荷状態に戻ります。
※自動ロックモードに戻ってますのでご注意を
ちなみに、リセットしても症状が改善しないときは、兎にも角にもカスタマーセンターに連絡されることをオススメします。
カスタマーセンターの電話番号も記載しておきますので、併せて覚えておいてください。
0120-108-513
④ ディプレイ表示一覧
たばこカプセルの残量表示
たばこカプセルの残量を表示しています。6段階で表示され、すべて消えると交換のサインが出ます。
バッテリーの残量表示
バッテリーの残量を表示しています。4段階で1メモリあたり25%計算なんですが、1メモリは思いのほか早く充電が切れますので、1つになったら充電をおススメします。
デバイスのロック状態
たばこカプセルの表示の右下に鍵マークがついているときはロックされていることを意味します。鍵マークがないとき(アイコンなし、Mマーク)はロックが解除されている状態です。
充電が必要な状態
バッテリーのメモリが1つ、もしくは0になってビックリマークが表示されているときは、すぐに充電しましょう。
たばこカプセル交換通知
たばこカプセルの残量ゲージにビックリマークが表示されたときは、たばこカプセルを交換しないといけません。交換の際は交換通知を解除するのをお忘れなく。
付属のUSBケーブルを使いましょう!
充電エラー表示が出たときは、純正ケーブルで充電しているか確認、純正の場合は正しくケーブルが刺さっているか確認してください。よく純正以外のケーブルで充電したとき、このエラーが出ます。
温度異常なので使用を一時中止する
ディスプレイに温度計が表示されたときは、デバイスが温度異常を起こしていることを意味します。基本的には温度が通常に落ち着くまで待てば使えますが、ダメな場合はリセット、それでもダメな場合はカスタマーセンターに連絡しましょう。
デバイスにトラブル発生
なんらかのトラブルが発生している可能性があるので、使用を中止してカスタマーセンターに問い合わせてください。保証期間内であれば交換対応してくれます。
トラブルシューティングの流れとしては、まずはデバイスのリセットを試し、それでもダメな場合はカスタマーセンターに連絡する、が正しい流れです。
ですが、明らかに持てないくらい熱くなっているときは、カスタマーセンターにすぐに連絡しちゃって良いと思いますよ。
プルームテック・プラス/ウィズの正しい使い方まとめ
基本操作はプルームテック・プラスとウィズは同じですので、まずはこのあたりから覚えておくと良いですよ。
ウィズは少し複雑に感じた方もいらっしゃるかもしれませんが、ボタンは3回押しか3秒長押ししかありませんので、この2つの操作方法を覚えておけばなんとかなります。
あとはリセット方法ですかねー、これ結構重要なので覚えておいたほうが良いんですが、面倒な方はこのページをブクマしておくと何かあったときに便利ですので、是非ご活用くださいませ。
こうやって使い方をまとめてみるとプルームテック・プラス1.5の簡単さが際立ちましたが、どちらも基本性能は変わりませんのでデザインの好みで選ぶと良いですよ。
あとがき
今日は子供たちを連れて近くの有料の公園に行ってきたんですが、水の上のアスレチックというファンキーなアトラクションがあり、かなりご機嫌でした。
私は水の中に落ちるのが嫌だったので、動画撮影隊としてカメラ越しに騒いでましたが、プチ・サスケみたいで面白かったです。
ということで、これから動画の編集をしようと思いますので、今日はこの辺で失礼します。
最後までお付き合い頂きありがとうございました、それではまた明日!
コメント
カートリッジの向きは、金属が下になるように挿入しないと通電できないはずです。挿入向きは関係あると思いますよ。それとも、私の勘違いで「向きは関係ない」とは別の意味なんでしょうか?
天々さん
こんばんは、モクログ管理人のげんちゃんです。
コメントありがとうございます!
向きというのは、上下の向きではなくて、横?のことなんです(汗)わかりにくくて申し訳ありません。
従来のプルームテックプラスにはカートリッジを入れるときに爪に合わせないといけない仕様でして、これがめちゃくちゃ面倒だったんですよ。
今回のウィズから、爪がなくなったことで、金属部分を下にして入れるだけで使えるようになった → 向きが関係なくなったという意味です。
https://moqlog.jp/ploomtech/ploomtech-plus-review/
正確には爪を気にしなくて良くなった・・・が正しいですね。
書き直しておきます!ありがとうございました!