こんばんは、加熱式たばこブロガーのゲンキ(@MOQLOG_JP)です・・・突然ですが、マイコス(マイ・アイコス)が壊れてしまいました。
症状は「チャージャーを充電してもランプが2個以上つかない」というモノ。
以前からホルダーの充電が出来ていないことが多々あったので、嫌な予感はしていたのですが”やはり”という感じです。
そこで、アイコスのカスタマーセンターに電話して、修理を依頼してみました。
今回は「アイコスが故障」した時の対応方法についてご紹介していきます。
アイコスが壊れた!?対応方法と注意点
今回のように、一応まだ使えますが正常な状態ではないことは確かです。
故障や修理依頼などの一連の流れはアイコス3でも変わりませんので、アイコス・デビュー予定の方は覚えておいてくださいね。
故障した際の連絡手段は3つ
アイコスが故障した際にカスタマーセンターに連絡する方法は3つあります。
- 直接電話をする
- メールをする
- チャット機能を使う
どの連絡方法でも選べますが、下記を参考にお好みの連絡方法を選択してください。
1. 直接電話をする
「話したほうが早いぜ」という方は、以下の電話番号に電話してください。
自動音声の案内の後にオペレーターに直接につながりますので、手っ取り早さを選ぶなら電話が一番です。
0120-190-517
*9:00~21:00の間のみ
以前はアイコスのカスタマーセンター=繋がらない、融通が効かないなど悪いイメージ全快でしたが、今はだいぶ改善されてストレスなく対応してくれます。
対応する人によって「当たり」「ハズレ」はまだあるようなので、コイツはダメだ・・・と思ったら、時間をおいて掛け直してみるのもアリかと思います。
2.メールをする
下記メールアドレス宛に故障内容を記載し、メールを送信してみてください。
返信がきて今後の方向性を示してくれます。
customer-center@iqos.jp
電話のようにその場で解決!とはいきませんが、情報を整理して送れるので、カスタマーセンターの稼働時間内に連絡が取れない人にはオススメです。
メールを送る際の注意点としては、登録状況、デバイスの型番、症状、デバイス診断の結果などを記載しておくとスムーズです。
3.チャット機能を使う
入力欄に、故障(赤ランプが点滅、電源が入らない)と入力すると、故障の問い合わせと認識してデバイスの状態についての質問が始まります。
その質問に答えていくと、症状を断定して対応してくれるというモノですが、チャットで簡潔出来ないので、最初から電話やメールをしたほうが早いと思います。
質問内容は主に赤ランプについてですが、チャージャーのLED2箇所と、ホルダーのLEDについての状態を聞かれます。
選択式なのでご自身のデバイスの症状に当てはまる回答を選んでいきましょう。
私は電話で話す派
フリーダイヤルに電話をすると、男性の方が丁寧に対応してくださいました。
ひと通り症状を説明すると、以下の質問をされました。
- アイコス公式サイトで会員登録されているか。
- アイコスの製品登録はしているか。
実はこの質問、製品保証の有無を聞いているんですね。
幸いにも登録済みだった為コトなきを得ましたが、登録の有無で保証期間に大きな差がでますので要注意です。
ちなみに・・・もし製品登録をしていなかった場合は、修理、交換は有償になります(汗)
アイコス購入時は必ず製品登録をしておきましょう。
メーカー保証について知っておく
アイコス2.4シリーズも、今後発売されるアイコス3シリーズも、どちらも通常は6ヶ月間のメーカー保証がついています。
この期間内の故障であれば、交換対応などの手厚い保証を受けることが出来ます。
ですが、製品登録をしておくと、この保証期間が倍の1年に延長されるんです。
不具合や故障って半年経ってから起きたりするので、保証期間を伸ばすのは非常に重要です。
特にアイコスそのものはリチウムイオン電池を使っていることから大体1年で寿命が来るんですよ。
つまり、製品登録して保証期間を延長すれば、寿命が尽きる寸前まで保証対象として対応してくれるということなんです。
製品登録って超重要ですよねー。
返品交換はとても簡単
さて、無事に故障が認められたので、交換用にと新品のアイコスが送られてきました。
届いた後にやることと言えば、同封されている返品キットに故障したアイコスを包装して送り返すだけ。
これだけです、簡単でしょ?
余談ですが、送ったアイコスが簡単に直った場合はどうなるのか聞いたところ、「問題ないので新しいアイコスを使い続けてください。」といった返答・・・なんて良心的!
限定モデルは故障対応のフローが違う
本来、故障や不具合時の流れは、オンラインでデバイス診断を行ったのちに電話、メールなどをするのが基本です。
ですが、限定カラーやモーターエディション、NIGOモデルなどはデバイス診断に対応していない為、即カスタマーセンターに連絡する必要がありますのでご注意ください。
ただし、電話やメールで問い合わせをするときの内容は同じですので、事前に型番や症状などをまとめておくと良いかもしれませんね。
アイコス買ったらスグ登録!コレ重要
今回の不具合が発生したアイコスは、購入してから9ヶ月目の出来事だっただけに、製品登録をしておいて本当に良かったと今さらながら思いました。
会員登録も製品登録も、どちらも決して大変な作業ではありませんので、まずは購入したら登録!これは重要ですよ。
身近なものなのでピンときませんが、アイコスも精密機械なので壊れたり不具合があるのは仕方がありません。
万が一故障したときの”保険”はかならず掛けておくようにしましょうね。
あとがき
今はそんなに出番がなくなってしまったアイコスですが、改めて新品が届くと嬉しいものです。
今回の故障対応で、私のなかで少し株が上がったアイコスでした。
困っているときに誠実に対応する、当たり前のことですがブランドを守る上でとても大切なことですよね。
この感じだとアイコス3も買っちゃいそうだなー(汗)
コメント