こんばんは、加熱式たばこブロガーのゲンキ(@MOQLOG_JP)です。
キチガイのようにブログを執筆中であります!だって皆書いてるんですもん(汗)頑張らないわけにはいきません。
眠気を感じながらも、本日最後にご紹介しておきたいのがコレ!アイコス・イルマの気になる吸い殻(ゴミ)の捨て方についてです!
気になっていた方、どうぞ参考にしてください。
17日にカスタマーセンターに確認したときは分別が必要とのことでしたが、18日にIQOSスタッフさんに確認したところ、そのまま捨てて良いとの見解でしたので、内容を一部【訂正】して書き直してあります。
アイコス・イルマ専用たばこスティック「テリア(TEREA)」
既に当ブログを何回か読んで頂いている方は目にしたと思いますが、アイコス・イルマは従来のヒートスティックとの互換性はなく、専用たばこスティック「テリア」を使用します。
このテリアですが、アイコス・イルマ本体と同じくらい重要な役割を担っていて、テリアがブレードなしで使えるのも、掃除をしなくて良いのもコイツのお陰。
なぜなら、これまで本体についていたブレードが、テリアに埋め込まれているからなんです。
アイコス・イルマの良くなった点のほぼ全ては、本体からブレードをなくしたことに起因してますので、それを実現したテリアなくして、アイコス・イルマはあり得ないってこと。
まずはその構造からご紹介します。
テリアの構造
わかります?まず上下にフィルターを設置することで、たばこ葉が本体の挿入部分に落ちなくなってます。
また、たばこ葉の内側には「金属プレート」が埋め込まれており、これを周囲から加熱することで、金属プレートが周りのたばこ葉を加熱=従来とおりの味わいを再現したという画期的な構造なんです。
本体にブレードをつけないで「たばこスティック」にブレードを埋め込む・・・なんて斬新なアイデア!
加熱の仕組みについても解説してますので、興味のある方は下記リンク記事を参照してみてください。
気になるのは「金属プレート」ってこと
最初はへぇー!面白い!と思っていましたが、ふと「金属?」と思いませんか?
これまでヒートスティックの吸い殻は可燃ごみとして廃棄していましたが、果たしてこれはそのまま捨てて良いんだろうか?
公式サイトによると、この金属プレートはステンレスで覆われているそうで、常識のある方ならこれを可燃ごみとして捨ててはいけないことに気づかれると思います。
そうなんです、「これってどうやって捨てるの?」っていういのが今日のメインテーマなんです。
まずは17日にカスタマーセンターの方に伺った際の話です。
IQOSカスタマーセンターの方に聞いてみたところ・・・。
もともと電話したのは、予約購入分のキャンセル依頼だったんですが、申し訳無さそうに断られてしまったのでゴリ押しも出来ず、ふと思い出して聞いたのがゴミの捨て方、というわけです。
テリアに含まれる金属プレートってどうやって捨てればいいんですか?
各自治体の廃棄方法に従って処分してください・・・。
マニュアル通りの回答、これについては公式サイトのQ&Aにも書かれてましたが、そういうことを聞きたいんじゃないので、更に質問させて頂きました。
その結果を下記にまとめましたのでご覧ください。
1.テリアを可燃ごみとしては捨てられない
当然ですね、なんたって中にステンレスが入っているんですから、可燃ごみで捨てたら社会問題になっちゃいます。
2.不燃ごみとしても捨てられない
残念ながら見た目も大部分の素材も不燃ではないので、不燃ごみとしても捨てられないんです。
3.基本は金属プレートを取り出して捨てないといけない(汗)
なんということでしょう・・・吸い殻をちぎって金属プレートを取り出さないといけないそうです。
うーむ、これは激しく面倒臭い気がするんですが私だけでしょうか。
銀座店スタッフさんに聞いた話によると?
カスタマーセンターの方に話を聞いた翌日、最速デバイスGETのため、IQOS銀座店に行ってきました。
念のため、スタッフさんにも話しを聞いておこうと思い確認したところ、以下のような話でした。
テリアのスティック内に金属プレートが入ってますけど、どこに捨てればいいんですか?
これまで通り普通に捨てて頂いて大丈夫ですよ!
おやおや?なんだか昨日聞いた話とちょっと違うな・・・。
色々お話を聞いたところ、含まれている金属量が少量なので、普通に可燃ごみとして捨てて良いとのことでした。
なるほど・・・とすれば、この話の真偽を確かめるため、自治体にも確認してみましたので参考にどうぞ。
自治体(柏市)の回答
市役所の担当の方にお話しを伺ったところ、出来れば分別してほしいが、少量混ざってしまうので仕方ないという認識でした。
例えば、使用済のアルミホイル、コピー用紙にくっついていたホッチキスの芯など・・・だそうです。
これらは可燃ごみとして燃やされたのち、混ざっていた金属だけを分けられるので問題ないですよ、との回答を頂きました。
建前上はわけてほしいけど、現実的ではないので大目に見てもらってるってことですかね。
ニュアンスの違いはありますが、いずれにしても銀座店の方の回答の裏付けは取れましたので、今までとおり捨てて良さそうです。
流通量が増えたときが心配だけど当面はOKっぽい
先ほども記載したとおり、金属は入っていますが、IQOSイルマの専用たばこスティック「テリア」もこれまで通り”吸い殻“は可燃ごみとして捨てて良いことがわかりました。
昨日聞いたときは、いちいち分けなきゃいけないって話だったので、面倒臭い!と思ってましたが一安心です。
ただ、市役所の方もOKとは言ってくれてますが、「出来れば分けてほしい」が前提にあるのは確かで、こういう仕様って嫌煙家の方の大好物なネタなんじゃないかとドキドキしています。
これ以上、たばこ環境が悪化しないためにも、せめてポイ捨てなどはせずにルールとマナーを守っていきたいですね!
あとがき
だいぶグレーな感じはしますが、とりあえず誤報だったことをお詫び致します。
自治体の対応はどこも同じではないでしょうけど、仕方ないがベースなだけに許容範囲だと思って良さそうです。
また、新しい情報など入りましたら共有いたします、それでは今日はこの辺で。
コメント