総額300円のアトマ・スタンド
こんばんは、モクログ管理人のげんちゃんです。
VAPEグッズがちゃく着々と増えており、そろそろ飾り棚でもほしいな・・・と思っていたのですが、アトマイザーがキレイに並べられるモノってなかなか売ってないんですよね。
専用のスタンドなんて購入していたらキリがないので、ここらで1つ作ってみよう!と思い立ったワケです。
どうせ作るならコストは極力抑えたいので、素材は100円ショップで間に合わせます。
さすがに時間は掛かりましたが、それなりに納得の出来になったので共有したいと思います。
使ったのは300円
材料としては、100円ショップで購入してきた3つ、工具はミニルーターの安いヤツと100円ショップで購入したグルーガンの2つ。
あとはカッターやペンは適宜ご用意ください。
プラスチック製の飾り棚(小)@100円
1段1段の奥行きが36mmとちょうど良かったのでこれにしました。
横幅は160mmあったので、アトマイザーを1段に4つ並べるイメージです。
布のオシャレシール@100円
本当に布かどうかはわかりませんが、このシールの質感がよく、伸縮性もあるので使いやすいです。
8mmハトメ@100円
幸い10mm前後で穴を開けていたので、見事にハマりました。
これで510接続部分を差し込む穴をキレイに整えます。
アトマイザー・スタンド作成手順
1.プラスチック製飾り棚に均等に穴を開ける
まずはシールなどを剥がして、均等に印をつけていきます。
今回の飾り棚は「1段の幅160mmと奥行き36mm」なので、20mm、60mm、100mm、140mmの真ん中あたりに穴を開けましょう。
開けた穴を均等に大きくしていき、ざっくり10mmくらいまで拡張していきます。
*2枚目の写真は穴を開けたあとにサンドペーパーで少し磨いています。
2.シールを貼り付ける
穴のことは気にせず、とにかくキレイに貼り付けることを主眼にペタペタと貼っていきます。
段差ごとに定規などで当てながら貼っていくと、空気が入るのを防いでキレイに貼ることが出来ます。
一枚のシールで覆うことができれば良かったのですが、若干寸足らずなので2枚目のシールをカットして使いましょう。
3.穴を開けてハトメを差し込む
最初は穴の部分はキレイにシールを切って完成予定でしたが、これがかなり難しくハトメを被せることに。
ハトメを使うことで、シールは十字に切れ込みをいれるだけでよくなり、510接続部分を差し込む穴もキレイな円になったので一石二鳥。
この時点では、ただハトメを差し込んだだけなので、大きい穴だとスポッと抜けてしまいます(汗)
4.ハトメの飛び出た部分とシールの余りを接着
最初は接着済を予定していましたが、これまた嫁からの提案でグルーガンなるものを使うことに。
これ、ロウを溶かして、色々なものを固定するためのもの。
飛び出したハトメと裏側に織り込まれたシールを一気にグルーガンで固定しました。
裏側は見ないからいいでしょ!?ということで、ベタベタとロウを塗りたくり、見事8mmハトメを固定することに成功。
アトマイザー・スタンド完成!
後半、嫁のアイデアにだいぶ助けられましたが、なんとか無事完成。
むしろ8mmハトメがかなりいい味出してます。
スタンドだけを見るとそんなに気にならないのですが、アトマイザーを並べてみると柄モノのシールだとガチャガチャしちゃうかも。
一番大変だったのは言うまでもなく、プラスチック製飾り棚に穴を開ける作業でした。
特に10mm前後まで開けるのが大変で、思いの外時間が掛かりました(汗)
工具さえあれば300円で作れてしまいますので、アトマイザーが溢れてきた方は是非試してみてください!
楽しいですよーヽ(´ー`)ノ
あとがき
いかがでしたでしょうか。
今回はDIYでアトマイザー・スタンドを作ってみた!をお届けしました。
100円ショップにはプラスチックで出来た箱やら飾り棚など、色々な種類がありますので、ご自身の状況に応じて色々なものをベースに作ることが出来るますよ!
8mmハトメは穴のサイズが絶妙なので、アトマ・スタンドを作るときはマストアイテムになるかもしれません。
是非試してみてくださいねー(*°∀°)=3
コメント