こんにちは、加熱式たばこブロガーのゲンキ(@MOQLOG_JP)です。
緊急事態宣言で学校も一時休校となり自宅でのんびりすることが多かったせいか、めちゃくちゃ寝付きが悪くなり(アニメ見過ぎ)、寝る前にCBDを吸うようにしています。
お陰様で学校が再開された今も遅刻なしで通っていますが、少し前までは深夜の2時、3時まで起きていることがザラだったので、リズムが戻るまでは暫くCBD常用って感じですね。
さて、今日は紹介するのはCBDではないんですが、個人的にCBDリキッドを使うのにちょうど良いと思ったデバイス。
UNIVAPOというメーカーさんの「MISO PRO」というポッド型VAPEのレビューです。
UNIVAPO MISO PRO POD
中国の電子タバコ・メーカーと言えばほとんどが深センにありますが、UNIVAPOさんは珍しくお隣の東莞市の企業さん。
創業6年らしいので老舗というわけではないですが、廃業も多い業界で6年も継続できているのは凄いですよね。
MISO PRO PODは、以前発売されていたMISO PODのプログレード?なんだそうです。
と言ってもMISO POD自体が初耳なので違いはわかりませんが、ただのポッド型から色々工夫された後継機ということなんでしょう。
スペック
メーカー | UNIVAPO(ユニベポ) |
製品名 | MISO PRO POD(ミソ・プロ) |
サイズ | 100 mm 25 mm 16 mm |
重さ(実寸) | 51 g |
バッテリー | 1000mAh |
充電タイプ | タイプCケーブル 5V / 2A |
出力 抵抗値 | 3 – 18 W 0.8 – 3.0 Ω |
リキッド容量 | 3.0 ml コイル交換式 サイドフィル |
コイル | UNCコイル 0.8Ωメッシュコイル RDL/MTL 13-18W 1.2Ωパラレルコイル MTL 9-12W |
カラーは全7色(ブラック・レッド・グリーン・ブルー・サンセットグロー・ライムイエロー・オーシャンレッド)用意。
お値段は2,970円(税込)、こういっちゃ何ですが、スペック、お値段ともにフツーです。
UNIVAPO MISO PRO POD レビュー
先程もフツーと書きましたが、何かが革新的!なデバイスではないので、今使っているデバイスに飽きた人が、デザインを気に入って買うものだと思ってます。
その当たりをご理解の上、読み進めて頂けると幸いです。
ちなみに私がCBDリキッドを吸うのにちょうどよいと思ったのは、手軽であることと、用意されているコイルの抵抗値がそんなに低くないから。
CBDは低抵抗値だと成分が壊れてしまうので、MISO PROくらいの1Ω前後がちょうどいいってことです。
パッケージとセット内容
パッケージやセット内容についてはコメントしようがない・・・フツーです。
強いて言うなら、タイプCケーブルの短さに驚いたくらいでしょうか。
こんな短いなら無理やり縛らなくてもいいと思うんですけどね(汗)
デバイスのデザイン
デバイスのカラーは「サンセット・グロー」、キレイです。
気に入っているのは、このカラーとサイズ感で、細長くなくズッシリした感じが好き。
ボタンも高級感があり、シンプルなデザインが潔くて好きなんです。
カートリッジポッド
MISO PROのカートリッジポッドは、サイドリフィルを採用しており、装着したままリキチャできるそうです。
接続部分も特徴的で、金属でガッチリ固められている感じは新鮮です。
1点面倒なのは、台座付きの構造ってことですかねー、コイル交換の際に台座を捨てないようにご注意ください。
UNIコイル
コイルはスペックにも記載されている通り、0.8Ωのメッシュコイルと1.2Ωのパラレルコイルが同梱。
メッシュコイルはもともとカートリッジポッドに装着されていました。
最近のVAPEってポッド型でも低抵抗値で爆煙向けが多い中、この微妙なラインって珍しくないですか?
ポッド型の手軽さとこの抵抗値がCBD用に良さそう、と書いた理由です。
MISO PROで吸ってみる
0.8Ωのメッシュコイルを使ってますが、立ち上がりの速さとシルキーなミストはさすが。
味わいは雑味もなくクリアなので、チェリーミントの甘酸っぱい感じがしっかり出てます。
爆煙系じゃないからアホみたいに蒸気も出ないし、フレーバー重視の人にも良いんじゃないかな。
メッシュコイルは長く使えるのも特徴なので、当分はこれでイケそうです。
MISO PRO PODのレビューまとめ
書き忘れましたが、エアフローの調整はカートリッジの向きで一応調整可能です。
と言ってもCBD吸うだけなので試してませんが(笑)
率直な感想としては、「なにこれ!すげーっ!」って驚きは一切ありませんでした。
ただ、デザインが私の好みだったのと、CBDを使い始めるにあたってちょうど良い抵抗値だった・・・ってことですかね。
ベプログさんに提供頂いたので申し訳ない気持ちもあるんですが、他のデバイスとの差別化とウリってなんですか?って聞きたくなってしまう感じでした。
つまり、何が言いたいのかと言うと、無理して買うデバイスではなく、たまたま新しいのが欲しくて、且つ、デザインが気に入って、抵抗値も高めのほうがいい、そんな方向けかなと思います。
あとがき
我が家もようやくワクチン2回めの摂取が全員終わりました(末っ子除く)
ほぼ全員翌日には発熱+ダルさもありましたが、既に熱も下がって全員元気になったので一安心です。
マスクは相変わらず外せませんが、やっぱり安心しますね。
ここ数日で一気に気温も下がってきましたので、みなさん体調管理には十分に気をつけてください。
それでは!
コメント