ここから近くの喫煙所

これはもうテクニカルPODと言ったほうがいい。GEEKVAPEのオベリスク65 FCレビュー!

これはもうテクニカルPODと言ったほうがいい。GEEKVAPEのオベリスク65 FCレビュー! VAPE ベイプ
VAPE ベイプ アイコスとは プルームとは グローとは ベイプとはPR含む

こんにちは、加熱式たばこブロガーのゲンキ(@MOQLOG_JPです。

長女の受験も終わり、直近でやらなければいけないのは確定申告のみとなりました。

昨年のうちにある程度は入力し終えたので、そんなに重労働にはならないと思いますが、いかんせん”やる気”が出ず今に至ります。

そんなわけで気分転換にベプログさんからのレビュー依頼品を開封したら・・・あ、GEEKVAPEだ!!

ちょっとテンションが上がりまして、そのまま執筆開始。

今日レビューするのは、GEEKVAPEオベリスク65 FCでございます

GEEKVAPE オベリスク 65 FC レビュー

GEEKVAPEさんと言えば、RBAやAEGISが有名ですが、昔っぽい長方形のBOX MODシリーズ「Obelisk」というシリーズがあります。

個人的にはこのシリーズ、デザインがあまり好きではなかったので購入したことはなかったんですが、だいぶ進化して曲線の美しい今風なデザインになったのが今回の商品

オベリスクの特徴でもある、両サイドの埋め込みパネルのバイカラーも健在で、少し野暮ったい形状だったものが、近未来的なボディ・デザインになって登場です。

なお、オベリスク 65(FC)じゃないデバイスもありますが、その違いについては次項のスペック部分で紹介します。

スペック

メーカーGEEKVAPE
ギークベイプ
製品名OBELISK 65 FC
オベリスク 65
タイプコイル交換式ポッド
サイズH:101 mm
W:42 mm
D:27 mm
バッテリー2 × 1,100 mAh
充電Type-C
急速充電対応
出力範囲5 – 65 W
200 – 600 ℉ / 100 – 315 ℃
モードSmart
Power
TC-SS
TCR
VPC
Bypass
OTG
リキッド容量4.5 ml
コイルNi80 0.2 Ω
KA1 0.4 Ω

見ての通りですが、本体はハイスペックなテクニカルMODそのもの。

多彩な出力モードに加え、最大出力65Wと爆煙を楽しむには十分なスペックです。

バッテリー充電イメージ

特徴的なのは2つの1,100mAHのバッテリーを搭載している点で、これによって満充電まで僅か18分と驚きの充電スピードを誇ります
※使用環境にもよる

オベリスク 65 FCの”FC”は、fast chargeの略で、通常版は2,500mAhの大容量バッテリー搭載型になっています。

パッケージとセット内容

パッケージはお馴染みのブラック×オレンジで、デバイスがどーんっ!ってデザイン。

セット内容も特別変わった点はありません。

  • バッテリーMOD本体×1
  • カートリッジPOD本体×1
  • プリメイドコイル×2
  • USBケーブル×1
  • コイルツール×1
  • マニュアル類

すさまたみたいな”コイルツール”というのは、カートリッジポッドのコイル脱着に使うものですが、まあ無くても大丈夫です。

コイルの1つはカートリッジポッドに装着済みで届きます。

バッテリー本体

全体的に丸みを帯びたデザインと、両サイドの埋め込まれたパネルが美しい、ハイテクチックなデザイン。

どっしりしているので立てたときの安定感も抜群。

側面のスクリーンは従来のオベリスク・シリーズ同様の約1インチの大画面で、上下のファイヤボタンと調整ボタンも使いやすい配置になっています。

ファイヤボタンのオベリスクロゴ?もカッコいいです。(通常モデルにはロゴの刻印なし)

カートリッジポッド

さすが4.5mlもの容量なので、カートリッジポッドはかなりデカイです。

ですが、このポッド、かなり使いやすい仕様になっており、無段階のサイドエアフローに、上部からリキチャできるんです。

全部上部についているので、この辺りからの漏れの心配もないですし、装着したまま出来るので超便利。

なおコイルの装着は3枚めの写真のようにガイドに沿って斜めに挿し込みます。

プリメイドコイル

コイルの底に、抵抗値と推奨ワッテージが印字されているので、このあたりを参考値として利用してください。

このコイルは「Geekvape B series Coil」と言って、色々なデバイスでも使えるのがポイント。

下記に対応デバイスを掲載しておきましたので参考にどうぞ。

  • Geekvape H45
  • Geekvape M100
  • Aegis Boost
  • Aegis Boost Plus
  • Aegis Hero
  • Aegis Boost Luxury Edition
  • Geekvape Z Nano Tank
  • Geekvape Z50 Kit

こういう気が利くところ、GEEKVAPEさんのいいところです。

0.96インチTFTカラースクリーン

画面がでかくて見やすい!!

色々な出力モードを備えてはいますが、説明書が英語だったため読むのを断念。

基本的な操作方法だけ読みましたのでご覧ください。

基本操作一覧
ON / OFF・・・ファイヤボタン5回押し
モード切り替え・・・ファイヤボタン3回押し
ベイピング・・・ファイヤボタンを押しながら吸う
ボタンロック・・・調整ボタン(プラス・マイナス)長押し
パフロック・・・ボタンロック中にファイヤボタン3回押し

持ち運びの際のロック系機能は必須なので、このあたりだけ覚えておけば後は普通ですかね。

ドハマリ中のキウイを吸ってみる!

最近はほとんどこのキウイ・リキッドしか吸ってませんので、コイツでレビューさせて頂きます。

0.2Ω / 55W、なかなかの蒸気量を楽しめます。

エアフロー全開だとさすがに味も飛んでしまいますが、半開くらいで十分美味しく吸えます。

このオベリスク、使いやすいし、爆煙も楽しめるし、美味いしで超イイ感じ!

オベリスク 65 FC 販売情報

さてさて、かなりいい感じだったオベリスク、一体いくらなのかなぁ・・・と調べてみたら7,980円(税込)でした。

安くはない、けどこのスペックなら妥当なお値段でしょうね。

むしろ、僅か18分で充電完了できることや、多彩なモード切り替えも有していることを考えると、割安とも思えます。

とりあえず!で買う値段ではないですので、スティック型のお手軽ポッドに飽きた方が、本格的なのを使いたいとき、選択するデバイスだと思います。

あとがき

今日は子供の合格祝いで焼き肉パーチーなんですよ!

予約が早い時間しか取れなかったので、これから準備して行って参ります。

それでは、今日はこの辺で失礼します。

コメント