今週末は社員旅行でまったく書けないこともあり慌てて書いております、げんちゃんです。
待ちに待ったアイコス3グッズも揃ったのでようやくレビューです。
いよいよ明日には発売されるということで、これから購入される方にとって、少しでも役立つようなコトが伝えられれば幸いです。
それでは、今回もどうぞお付き合いのほど、宜しくお願いいたしますm(_ _)m
アイコス3 / IQOS3を徹底レビュー
既にこの手の記事は、先行販売で購入された方々が書いてくれていますので、ちょっと複合的に紹介していきます。
まず、製品の外観など・・・これはモロ被りな内容ですが、まだイメージがわかない人向けなので「知っているぜ!」という人は飛ばしてください。
次に、カスタマイズの仕方について、カスマイズ・パーツも届きましたので、パーツの交換の仕方と雰囲気がどう変わるか、その辺をご紹介します。
3つ目は製品登録の流れです、1年保証は必須ですのでこれから購入される方は必読です。
最後に2.4Plusのときにも噂になったBluetooth®の使い方について、ついにスマホとペアリングするときが来ました!
今回は、この4本立てで書いていきたいと思いますので、気になるところだけ読んでみてくださいね。
1.アイコス3のパッケージとかデバイスとか
化粧箱:アイコス2.4なども十分に立派な箱でしたが、アイコス3は更に手が加えられた感じ・・・高級感が漂います。
セット内容:これまでのアイコスとはちょっと違って、NEWクリーニングツールが付属、USBもCタイプの急速充電対応モデル。
チャージャー:お尻のあたりを押すとパカっと口が開くデザインで、触ってみた感じはかなり頑丈そうです。
ホルダー:従来品とさほど変わりませんが、キャップが斜めにカットされたデザインなので、従来型とは互換性はありません。
その他:ホルダーの底に強力な磁石が内蔵されているので、逆さまにしても落ちないし向きも関係なし!これは画期的です。
ブレード:2.4Plusアイコスと比べましたが、ブレード部分に違いは見られませんでした。
使い方など
アイコス3の使い方については、以前まとめたエントリーがありますので、そちらを参照ください。
≫≫≫ アイコス3 使い方マニュアル
注意点
NEWクリーニングツールは、ブラシではなくゴムのような素材に変わっているため、発売前にも係わらず、ブレードが折れるという事故が多発しているそうです。
暫くは使わない方が良いかもしれません(汗)
2.カスタマイズ・パーツでドレスアップ!
キャップは定番でしたが、今回のアイコス3からキャップを収納するドアの部分もカスタマイズ出来るようになりました。
これがですね、超カッコいい!ドアパーツのカスタマイズは一押しです!
カスタマイズ・パーツ:キャップとドアパーツの2つを購入、ドアパーツの光沢が眩しいっ!
ドアパーツ:最初取り方がわからなかったのですが、隙間に爪を入れてみるとパカっと取れました、この部分も磁石でくっついているようです。
ドレスアップ完了:ドアパーツは光沢があるものを選ぶと、グローのシリーズ2みたいな質感の違いが楽しめます。
カスタマイズのすゝめ
アイコス3は従来のアイコスをちょっとスリムにしたサイズ感ですが、やはりチャージャーもカスタマイズできるのがポイント。
ドアパーツ自体は980円と手頃ですしカラバリも豊富、付け替えも簡単なのでオススメのカスタマイズですよ!
最初の写真と比べて頂ければわかると思うのですが、ドアパーツを変更するだけでかなり雰囲気も変わるので、マストアイテムじゃないですかね。
アイコス3を購入するときは、是非ドアパーツも一緒に購入してみてください!
3.デバイス登録はお忘れなく
ついつい浮かれて忘れがちなのがデバイスの登録。
オンラインで購入すると登録済みであることが多かったので油断してましたが、未登録でした(汗)
登録するだけで保証期間が6ヶ月から1年に伸びますので、忘れずに登録しましょう。
LINEで簡単!デバイス登録の流れ
STEP01:アイコス・サポートメニューを呼び出し、「製品登録をする」をタップ。
STEP02:どの製品を登録するのかを聞かれるので「アイコス3」をタップ。
STEP03:まだBluetooth®での自動登録は出来ないようなので、箱の側面に印字されている型番を、手動で入力します。
STEP04:入力内容があっているか確認されますので、問題なければ「はい」を選択します。
STEP05:入力した型番を確認してくれますので、暫く待ちます。
STEP06:登録完了のメッセージが来たら完了です!お疲れ様ですヽ(´ー`)ノ
4.Bluetooth®を解き放て!
アイコス2.4Plusは韓国モデルがBluetooth®に対応していましたが、日本でもアイコス3でようやく対応されました。
まだペアリングして出来ることは少ないですが、今後拡充されていくと思いますので楽しみですね。
この段落では、アイコス3とスマホをBluetooth®でペアリングする方法をご紹介します。
アイコス3とスマホを接続する流れ
STEP01:LINEメニューで「IQOSをもっと楽しむ」をタップ。
STEP02:製品タイプを聞かれますので、「アイコス3」をタップ。(マルチはまだ実装されてないようです。)
STEP03:IQOS3用のコンテンツが表示されますので、「Bluetooth®機能について」をタップ。
STEP04:IQOS3のBluetooth®機能の紹介が表示されますので、左にスワイプして機能を確認。
STEP05:ひと通り確認した後、メニューから「IQOSサポートにアクセス」をタップ。
STEP06:サポートメニューに「Bluetooth®サービス」という項目が出来ますのでタップ。
STEP07:LINEアプリが立ち上がりますので左にスワイプして「さあ、はじめよう」ボタンをタップ。
STEP08:利用規約に同意、ペアリングまであと少し!
STEP09:アイコス3の電源をONにした状態で、「ペアリングする」ボタンをタップ。
STEP10:ペアリング完了!バッテリー残量が表示されます。
補足:どのタイミングでバイブレーションを作動させるか設定することが出来ます。
アイコス3レビューまとめ
アイコス3ですが、機能面ではホルダーの充電が少し早くなった程度しか伝えられていませんが、全然違います!
細かい点ですが、色々とバージョンアップされてますのでサラッとご紹介させてください。
- ホルダーの充電が2.4よりも40秒ほど早くなった。
- チャージャーがスリム&ビューティになった。
- チャージャーがカスタマイズできるようになった。
- チャージャーが頑丈になった。
- ホルダーの向きを気にせず収納できるようになった。
- ホルダーが逆さまにしても落ちないくらい固定されるようになった。
- 充電がタイプCに対応するようになった。
- Bluetooth®で接続できるようになった
大きな変更点はほとんどないんですが、使いやすさは抜群に良くなりましたし、やはりカスタマイズの幅が増えたのは嬉しい点ですね。
まだマルチは開けてないのですが、どっちがオススメ?と聞かれたら迷わずアイコス3をオススメすると思います。
だって、格好イイんですもん!
あとがき
さて、いよいよ明日から発売ですが、暫くは買えないこともあるかもしれません。
ですが、アイコス3は従来品よりも格段にレベルアップしたオススメのデバイスなので、是非手にして頂きたいと思います。
あとは転売に流れないことを祈るばかり・・・久々に満足感の高い一品でした(*´∀`)
コメント