アイコスの使い方基礎知識
こんばんは、モクログ管理人のげんちゃんです。
今回の記事のメインテーマ「アイコスの正しい使い方」ですが、だいぶ今更感ありますよね(汗)
もうアイコス大好きで、完璧にマスターしてるぜっ!っていう方は得るものも大してないので飛ばして下さい。
なぜ今更書くの?・・・その理由は簡単で、説明書を読まないで使う方が非常に多い(私の父)からです。
使い方も簡単ですし、周りに持っている人も多いので、見ていると説明書なんて読まなくても、なんとなく使えちゃうんですよね。
そして驚きました(汗)、父のアイコスを見たら真っ黒・・・そもそもクリーニングすることすら知らなかったんです。
こんなブログを書いている私の、かなり身近な親ですらコレですから、そういう人も多いのでは?と思い、今更ですが「正しい使い方」について書こうと思ったワケです。
これからアイコス・デビューする方はもちろんですが、既にアイコスを使っている方も、なんとなく・・・ではなく、末永く使い続けるために、是非参考にしてみてください。
そもそもアイコスって?
アイコス(IQOS)とは、世界のナンバーワンたばこ会社「フィリップ・モリス(PM)」社から、発売されている専用たばこを吸うための喫煙具のコトです。
「煙のない世界を目指して」をテーマに火を使わないたばことして、ここ日本で大人気の次世代たばこの1つ。
「最高のたばこ葉を見つけたければ、ハミングバードに聞けばいい」昔からそう言われており、「ハミングバード(ハチドリ)」がトレードマークに用いられています。
たばこ葉を直接加熱する仕組みから、加熱式たばこなどと呼ばれ、近年の次世代たばこブームを巻き起こした立役者ですね。
アイコスの仕様
一言にアイコスといっても、2つのパーツにわかれており、各々名前と役割が違います。
グローやプルームテックが簡単操作に拘っているなか、アイコスだけが面倒な理由がちょっとだけわかるように説明しますね。

これはアイコス・ホルダーを充電する為のモノで、言うなれば「紙巻きたばこ」の箱(ソフトケース)に該当します。
「紙巻きたばこ」が箱(ソフトケース)に入っているのと同じように、アイコス・ホルダーが中に収納されています。

アイコスホルダーはたばこ(ヒートスティック)を加熱する為のモノでして、紙巻きたばこのライターのような役割をします。
「紙巻きたばこ」だと取り出し「たばこ」にライターなどで火をつけますよね。
アイコスでは、ヒートスティックを挿し込んで、加熱ボタンを押すことで吸えるようになります。
「たばこを吸う」という一連の行為が「紙巻きたばこ」に似ているのがおわかりでしょうか。アイコスがしっくりくるのは、こうした動作の1つ1つが、紙巻きたばこの所作を意識して作られているからなんですね。
アイコスの製品情報
名称 | アイコス・チャージャー | アイコス・ホルダー |
イメージ | ![]() | ![]() |
サイズ | H111mm, W50mm, D15mm | H94mm, W14mm |
重さ | 100g | 20g |
充電回数 | 約365回 | 約7300回 |
充電時間 | 約90分 | 約4分間 |
機能 | アイコス・ホルダーの充電 | ヒートブレードの加熱 |


・IQOSホルダー
・IQOSチャージャー
・IQOSクリーナー
・専用ACクリーナー
・専用USBケーブル
・説明書
価格:10,980円
*2020年9月現在は4,980円で買えます。
アイコスの正しい使い方
アイコス公式の動画があるので、それを見て頂くのが一番わかりやすいでしょう。
使い方は動画の通りとても簡単ですので、この記事では正しい使い方をするための注意点をご紹介します。
間違った使い方をすると故障の原因になるのはもちろん、リチウムイオンバッテリーを使っているので、最悪の場合は怪我などにも繋がるのでご注意ください。
充電するときは出来るだけ純正を使う!

私もこのブログを書くまで知らなかったのですが、アイコスのACアダプターって2Aで出力が強いんです。
それが問題なんです・・・。
一般的なACアダプターは1Aのものが多く、充電出来ない場合が多いので、「アレ?充電出来てない・・・」なんて時はACアダプターなんかを確認すると良いです。
余談ですが、VAPEなどは1A仕様のものが多いので、アイコスのACアダプターで充電すると故障、場合によっては発火の危険もあるので要注意です。
ヒートスティックは真っ直ぐ!

たまに刺さりにくいヒートスティックもありますが、回すように挿したりすると、ホルダー内部のヒートブレードがポキッと折れます・・・。
2.4plusは折れにくく改良されているとのことですが、それでも回したり、捻って差し込んだりすると確実にオシャカになりますのでご注意下さい。
フタは優しくが基本!

2.4でフタも大幅に改良されて壊れにくくなりましたが、雑に使うとフタのツメが壊れて閉まらなくなります。
実はこのフタ、非常に重要な役割を持っていまして、充電するときに上からアイコス・ホルダーを押すような構造。一度フタを開けたまま充電しようとすればわかると思うのですが、アイコス・ホルダーは上からちょっと押してあげないと充電出来ないんです。
つまり、フタが壊れることは充電できなくなることを意味するんです、重要ですよね。
クリーニングが大事!

今まで紙巻きたばこを吸っていたときにはなかった作業ということもあり、ぶっちゃけ面倒臭いです(汗)
ですが、掃除を怠るとどうなるか・・・ズバリ身体に悪いです。アイコスに移行する人って、周囲への配慮の為もありますが、自身の健康のために移行した人も少なくないですよね。
数ヶ月クリーニングしないことで、アイコスが壊れた!という話は聞いたことがありません、ですが「喉が痛くなった」「不味くなった」という話は沢山耳にします。
燃えカスがたまった状態で吸い続けると、想定外の有害物質が発生している可能性もありますので、掃除は忘れずに行いましょう!
火はつけてはダメ!

ヒートスティックって紙巻きたばこみたいに吸えるのかな?という興味が招いた悲劇です。
まだ充電が終わらないし、火をつけて吸ってみようかな?と思っても待ちましょう、間違いなく後悔します。
うまく書けませんが、たばこ葉が違うのか、一般的な紙巻きたばことは明らかに燃え方が違います。
水分を含んでいるからですかね、火もすぐに消えてしまうため、何度もライターで火をつけないと吸えないのですが、これがまた不味い!
一吸いするごとに喉も痛くて、これしか吸えないなら「たばこは辞めよう」と決心できるくらい不味いです。
焦げた部分は真っ黒になるままで、かなり身体に悪そう・・・何も良いことはないので、皆さんは絶対に真似しないようにしてくださいね!
ヒートスティックを引き抜かない!

「さすがに知ってるよ!」と思うかも知れませんが、使い方の説明なしで、初めてアイコスを見た方は100%ヒートスティックを引き抜きます。
アイコス・ホルダーにヒートスティックを挿した状態から吸わせたりすると、キャップがスライドすることなんて知らないので、そのまま抜いちゃうんですね。
さすがに1回失敗すると覚えますが、引き抜くときにねじってしまったりすると、ブレードの損傷にも繋がるので注意が必要です。
アイコスの使い方とか、まとめ
色々書きましたが、今ではほとんどの人が知っているようなコトだったかも知れません。
だからこそ、こういう情報って必要だと思うんです、だって今更、人には聞けないですからね。
私も知っているつもりで、説明書を読まずに使って失敗した経験がたくさんあります。
直近で言えば、プルームテックの互換カートリッジ・・・、説明書も読まずになんとなくリキッドを入れたら、吸い口に入れたみたいで床がグリセリンまみれになりました(汗)
幸い壊れるような部分ではなかったので無事に使えていますが、場合によっては致命的な失敗をしてしまうことだってあります。
アイコスは決して安価なおもちゃではないので、末永く使うために正しい使い方と注意点だけは覚えておくと良いですよ。
あとがき
いかがでしたでしょうか。
今回は「アイコス(IQOS)とは?正しい使い方と注意点まとめ!なんとなく使っている人、これからデビューする人は必見ですよー。」と題して、アイコスの基本的な知識について書いてみました。
知ってる人の方が多い情報ではありますが、もし周りにアイコス・デビューする人や、なんとなく使っている人がいたら、皆様も優しく教えてあげてくださいね。
私も父にこの記事のURLをメールしておきまーす(笑)
コメント
お疲れ様です(^.^)
今は買いやすくなったのでこれからアイコスに移行する人もまた増えるかもですね(^。^;)
私がまだアイコスを持ってない頃、コンビニで同じタイミングでタバコを買ってるお姉さま?(;^_^A がアイコスのスティックを買っていて「あーこの人アイコス持ってるんだ~。いいなぁ~」と思って外の喫煙所で一服(^。^)y-.。o○
するとそのお姉さまも喫煙所に来たので(お?アイコス吸ってるところを見れるかも?)と思ったら、そのお姉さまはスティックにそのまま火をつけて普通にタバコとして吸ってました(;^_^A
かくいう私も一度直吸いしたことありますが、美味しくないですね(;^ω^)
あと掃除をしない人や掃除の仕方が間違ってる人も結構いるみたいです(;^_^A
「付属のブラシの深い方でキャップを掃除する!」と自信満々に紹介してる人もいたりして笑いました(^▽^;)
みなさん、トリセツは大事ですよ~(^。^;)
KENさん
こんばんは、知らないと吸っちゃいますよねー。
私はむしろ、引っこ抜いたタイプです(汗)
説明書は小さい字で細かいので、確かに読むのは面倒です。
ある意味、この辺はメーカーも対策を考えてもいいと思いますけど。
近いうちに掃除の仕方もアップする予定なので、暫くは今更シリーズ書いてみます。
私の親父に関しては、説明書なくしたみたいです(汗)
きっと、そういう人たくさんいると思うんですよねー。