こんばんは、加熱式たばこブロガーのゲンキ(@MOQLOG_JP)です。
アイコスと一言で言っても、ブレードありの旧型から進化した新型まで様々。
既にブレードありの旧型は販売終了したため、今日は新型アイコスイルマ・シリーズの種類について紹介します。
アイコスを始めたいけど、選んだデバイスで不利益があったら嫌ですよね。
そこで、アイコスには何種類のデバイスがあって、何が同じでどんな違いがあるのか?わかりやすくまとめてご紹介しますので参考にどうぞ!
アイコスイルマとは
アイコスイルマとは、2021年8月に発売された、アイコスの新型モデルのことです。
最大の特徴はブレードが無くなった点で、それによりブレード破損による使用不要や、ブレードがあることで発生していた掃除(クリーニング)がなくなったことです。
また、味わいは従来のアイコスに似ていますが、加熱方式が変更になったことで吸い口がクリアになったのも特徴の1つ。
デバイスは全部で3種類発売されており、同シリーズのスタンダードモデルでもある「IQOS ILUMA(イルマ)」の他、フラッグシップモデルの「IQOS ILUMA PRIME(プライム)」、そして喫煙機能に特化したオールインワンモデルの「IQOS ILUMA ONE(ワン)」があります。
次項より各種の違いについて解説していきますが、アイコスイルマとアイコスイルマプライムと、アイコスイルマワンは大きな違いがあるため、イルマとプライムは双方の違いを、アイコスイルマワンについては、イルマとプライムとの違いで解説します。
アイコスの種類①:アイコスイルマ(スタンダードモデル)
新型のイルマ・シリーズの中でもスタンダードモデルとして位置づけられているのが、このアイコスイルマです。
見た目は、旧モデルのアイコス3デュオとそっくりですが、若干大きいため、残念ながらカスタマイズパーツなどに互換性はありません。
スペック、特徴、他機種との違いをそれぞれ説明します。
アイコスイルマのスペック
位置づけ | ILUMAシリーズのスタンダードモデル |
販売価格 | 6,980円(税込) |
タイプ | チャージャーとホルダーに分かれているセパレートモデル |
加熱方式 | スマートコア・インダクション・システム (ブレードなしの加熱方式のこと) |
新機能 | オート加熱 スマートジェスチャー |
喫煙可能本数 | 連続最大2本 |
サイズ | チャージャー:H 121.5mm / W 47mm / D 23.4mm / 116.5g ホルダー:H 101mm / Φ 14.5mm / 30.5g |
充電方法 | USB Type-C |
カスタマイズ | 全体:スリーブ チャージャー:ドアカバー ホルダー:リング |
展開カラー | ぺプルグレー サンセットレッド ぺプルベージュ アズールブルー モスグリーン |
スタンダードモデルという位置づけですが、スペックはフラッグシップモデルのIQOS ILUMA PRIMEと同じ。
使用しているホルダーも同じで、チャージャー自体の充電可能回数も同じため、内部的なスペックの違いはありません。
アイコスイルマの特徴
スペック面では最新モデルとしての全機能を有しているため、特徴としてはそのデザインとチャージャーの材質です。
デザインは従来機で人気だったアイコス3のデザインを継承しており、これまで旧型機を使っていた方にとっては馴染みのあるデザインとなってます。
新型のアイコスイルマ・シリーズは、ブレードがなくなっただけでなく、次世代機能(オート加熱、スマートジェスチャー)も搭載されたことで話題になりましたが、アイコスイルマにも搭載されています。
ボディの材質は強化プラスチックとなっており、ザラっとした質感で、ドアカバーのメッキとのツートンがカッコいいデザインとなっています。
アイコスイルマとアイコスイルマプライムとの違い
プライムは全く新しいチャージャーデザインを採用しており、更に金属素材で作らているため、チャージャーの違いがほとんど。
その分、価格はアイコスイルマのほうが手頃で、プライムと比べると3,000円も安いです。
また、プライムにはないカラーがあるのも特徴の1つ。
ホルダー自体は同じものを使用しているので、次世代機能はもちろん、吸いごたえなども全く同じです。
アイコスの種類②:アイコスイルマプライム(フラッグシップモデル)
フラッグシップモデルとして売り出されているのが、アイコスイルマプライムで、発売当時は12,980円、価格の見直しがあった今でも9,980円と1万円前後のハイエンドモデル。
実はスタンダードモデルのアイコスイルマと性能面はほとんど変わらないのですが、見た目にもっとも影響するチャージャーに”とことん”こだわったのが、このアイコスイルマプライムです。
これまでにないデザインとカスタマイズ性は、フラッグシップモデルの名に相応しい出来栄えですよ!
アイコスイルマプライムのスペック
位置づけ | ILUMAシリーズのフラッグシップモデル |
販売価格 | 9,980円(税込) |
タイプ | チャージャーとホルダーに分かれているセパレートモデル |
加熱方式 | スマートコア・インダクション・システム (ブレードなしの加熱方式のこと) |
新機能 | オート加熱 スマートジェスチャー |
喫煙可能本数 | 連続最大2本 |
サイズ | チャージャー:H 117.2mm / W 44.7mm / D 22.2mm / 141g ホルダー:H 101mm / Φ 14.5mm / 30.5g |
充電方法 | USB Type-C |
カスタマイズ | 全体:フルラップカバー チャージャー:ラップカバー ホルダー:リング |
展開カラー | ジェイドグリーン ブロンズトープ オブシディアンブラック ゴールドカーキ |
こと喫煙におけるスペックはアイコスイルマと同じですが、チャージャーの存在感は圧巻。
カスタマイズパーツもこれまでにはないラップカバーという部分が加わり、オシャレ度は間違いなくナンバーワンです。
アイコスイルマプライムの特徴
ホルダーはアイコスイルマもアイコスイルマプライムも同様なので、喫煙可能本数や次世代機能の有無、喫味は全く同じです。
特徴は存在感”大”のチャージャーで、歴代アイコスには見られなかった新デザインと、ボディが金属で出来ている点。
カスタマイズパーツも様々な素材で用意されており、カスタマイズ性と高級感はピカ一。
最新モデルを存分に楽しみたい人はアイコスイルマプライムがオススメです!
アイコスイルマプライムとアイコスイルマとの違い
チャージャーの違いは先ほど説明した通りですが、地味に違うのがカラー展開で、4種類しかありませんが、プライムのカラーはアイコスイルマにもアイコスイルマワンにもない、ある意味限定カラーみたいな感じです。
特に真っ黒なカラーはプライムにしかなく、好きなカラーがプライムにしかない!という方が選ぶケースも多いんだとか。
プライムのカラーは金属ボディに合う色をチョイスされているようで、他機種と似たようなカラーでも微妙に違うのは面白いですよね。
ホルダーやスペックは同じなので、デザインとカラーがプライムを選ぶ基準になりそうです。
アイコスの種類③:アイコスイルマワン(オールインワンモデル)
3,980円とアイコスとは思えないリーズナブルな価格設定のアイコスイルマワンは、ロングセラーモデルだったアイコス3マルチを彷彿とさせる「オールインワンモデル」。
デザインは少し野暮ったいですが、こと「喫煙」と言う点においては最強の1台とも言え、その理由を次項よりご説明します。
ただし、喫煙特化の簡易版であることから、次世代機能などは搭載されていません。
アイコスイルマワンのスペック
位置づけ | ILUMAシリーズの喫煙特化モデル |
販売価格 | 3,980円(税込) |
タイプ | チャージャーとホルダーが一体になったオールインワンモデル |
加熱方式 | スマートコア・インダクション・システム (ブレードなしの加熱方式のこと) |
新機能 | 非搭載 |
喫煙可能本数 | 連続最大20本 |
サイズ | 本体:H 121.6mm / W 30.6mm / D 16.4mm / 68.5g |
充電方法 | USB Type-C |
カスタマイズ | 全体:スリーブ |
展開カラー | ぺプルグレー サンセットレッド ぺプルベージュ アズールブルー モスグリーン |
旧モデルで大人気だったアイコス3マルチと同じ、バッテリーと加熱システムが一体になったオールイワンモデル。
次世代機能こそありませんが、スペック面ではかなり優秀だと思うんですが、シリーズ中最安値の3,980円で購入できます。
アイコスイルマワンの特徴
目玉の新機能こそ搭載されていませんが、同じオールインワンモデルだったアイコス3マルチと比べてバッテリー容量が大幅にアップされ、1箱吸いきれるバッテリーが搭載されました。
連続吸いは健在で、ホルダーを使用するアイコスイルマやあアイコスイルマプライムでは2本までしか連続で吸えませんでしたが、何本でも連続で吸える喫煙特化モデル。
カラー展開はアイコスイルマと同様で5色展開、唯一の欠点はカスタマイズ性の低さですが、最近ではスリーブにも色々な種類が出てきており、もっとも実用的な1台と言えます。
チャージャーありと比べるとサイズもコンパクトなので、普段使いにピッタリですよ!
アイコスイルマワンとアイコスイルマ / プライムとの違い
アイコスイルマやアイコスイルマプライムと比べると、どうしてもデザイン面で見劣りしますが、タバコを吸う!という点においてはもっとも使いやすいのがアイコスイルマワンです。
コンパクトな一体型ボディに、20本連続で吸える仕様で、正直もっと高くてもおかしくないモデルだと思っています。
もちろん戦略的に安くしているとは思いますが、3,980円と競合他社製品にも負けない価格帯だることから、今もっとも売れているデバイス。
弱点のカスタマイズ面においても、最近では楽天をはじめ様々なデザインのスリーブが発売されるようになりましたので、十分に楽しめると思いますよ。
アイコスイルマの種類と違い
項目 | IQOS ILUMA | IQOS ILUMA PRIME | IQOS ILUMA ONE |
---|---|---|---|
位置づけ | ILUMAシリーズのスタンダードモデル | ILUMAシリーズのフラッグシップモデル | ILUMAシリーズの喫煙特化モデル |
販売価格 | 6,980円(税込) | 9,980円(税込) | 3,980円(税込) |
専用たばこ | TEREA SENTIA | TEREA SENTIA | TEREA SENTIA |
タイプ | チャージャーとホルダーに分かれているセパレートモデル | チャージャーとホルダーに分かれているセパレートモデル | チャージャーとホルダーが一体になったオールインワンモデル |
加熱方式 | スマートコア・インダクション・システム (ブレードなしの加熱方式のこと) | スマートコア・インダクション・システム (ブレードなしの加熱方式のこと) | スマートコア・インダクション・システム (ブレードなしの加熱方式のこと) |
新機能 | オート加熱 スマートジェスチャー | オート加熱 スマートジェスチャー | なし |
喫煙可能本数 | 連続最大2本 | 連続最大2本 | 連続最大20本 |
サイズ | チャージャー:H 121.5mm / W 47mm / D 23.4mm / 116.5g ホルダー:H 101mm / Φ 14.5mm / 30.5g | チャージャー:H 117.2mm / W 44.7mm / D 22.2mm / 141g ホルダー:H 101mm / Φ 14.5mm / 30.5g | 本体:H 121.6mm / W 30.6mm / D 16.4mm / 68.5g |
充電方法 | USB Type-C | USB Type-C | USB Type-C |
カスタマイズ | 全体:スリーブ チャージャー:ドアカバー ホルダー:リング | 全体:フルラップカバー チャージャー:ラップカバー ホルダー:リング | 全体:スリーブ |
展開カラー | ぺプルグレー サンセットレッド ぺプルベージュ アズールブルー モスグリーン | ジェイドグリーン ブロンズトープ オブシディアンブラック ゴールドカーキ | ぺプルグレー サンセットレッド ぺプルベージュ アズールブルー モスグリーン |
なお、私は各種類2台づつ所持していますが、個人的にオススメなのはアイコスイルマワン。
その理由は以下に詳しく解説していますので、気になった方は参考にどうぞ。
アイコスイルマの選び方
どのアイコスにしようか迷っているときは、まずアイコスイルマワンを基準に考えると、サクサク決まりますよ!
なお、以下に紹介する手順は、金銭面は最初に考えないものとします。
アイコスイルマの選び方のコツ
- ① IQOS ILUMA ONEのようなオールインワンモデルは好きか嫌いか?
- オールインワンモデルはIQOS ILUMA ONEしかない為、このデザインや仕様が好きかどうかを考えてください。好きになら、IQOS ILUMA ONEを買えばいいですし、やっぱり好きになれない!と思われた方は次のステップに行きましょう。
- ② IQOS ILUMA と IQOS ILUMA PRIMEを比べる
- これまで何度も説明した通り、基本的なスペックはどちらも変わりません。ですので、ここでは3,000円とチャージャーのデザインや展開カラーを天秤にかけて考えます。もちろん、アイコスイルマのデザインが好き!という方なら、そのままIQOS ILUMAを買っちゃいましょう。
余談ですが、タバコが吸えればいい!という方は、こんな面倒なことは考えずに、アイコスイルマワン一択で良いと思います。
形状はだいぶ違いますが、同じ加熱方式を採用しており、ハッキリ言って吸いごたえも味わいも全部変わりません。
新機能が不要で、とにかくバンバン吸いたい!って方は、むしろアイコスイルマワンのほうがストレスなく使えますよ!
アイコスイルマを買うならどこがいい?
IQOS公式ストアや販売代理店などが近くにある方なら、実際の店舗に行って実物を見ながら買うのがオススメなんですが、近くに無い方のほうが多いでしょうから、そんな方にオススメしたいのがIQOS公式サイト。
もちろんコンビニでも良いのですが、コンビニは取り扱っているカラーが少なかったり、在庫切れのリスクもあるので、初めての方であれば公式サイトで買うのが一番です。
アイコスイルマの人気の色ランキング!コンビニ発売色から限定色までカラーバリエーションを紹介
免許証のアップロードなど、少し手間はかかりますが、その分保証期間が延びるなどメリットもたくさんありますので、ひと手間かけても公式サイトをオススメしています。
ただし、私のように複数台所持していて、公式サイトでは買えない・・・という方だと、コンビニ以外選択肢がありませんので、ご自身の状況に合わせて公式サイトとコンビニを使い分けましょう。
アイコスの製品登録のやり方!登録方法の手順から注意点や登録できない場合を紹介します。
アイコスイルマ 種類と違い まとめ
同じアイコスイルマ・シリーズですが、アイコスイルマワンは毛色が違っているのがお判りになったと思います。
それぞれに違いはありますが、少なくとも「喫煙」と言う点では、まったく違いはありませんので、ご予算やデザインの好みで選ぶと良いですよ!
コメント