おはようございます、加熱式たばこブロガーのげんちゃんです。
朝っぱらからアレですが、今日は「たばこ」とは全然関係ない・・・ブログについて書く予定です。
一応仮のテーマは「ブログを書いてみようと思う人に向けた内容」ですが、なぜこんなテーマで書くのかと言うと、最近モチベーションが著しく低下しているからなんですよ。
要は、自分自身のために、「初心」や「やりがい」、「楽しさ」を思い出すために頭の中を整理しようということですね。
ただテーマというか内容自体は、これからブログを書こうとしている方にとっても役に立つ内容のような気もしたので、そんな方にとっても参考になれば幸いです。
ブログとは?
世の中には色々なブログが存在しますが、私はネット上で無料で読める、いわばオンライン上で読める「フリー・マガジン」のような類だと思ってます。
しかも、誰でも書くことが出来るので、プロのライターでなくとも、私のようなアマチュアでも読んでもらえるんだから凄いことですよね。
ブログのテーマだって自分で決められるし、書き方も内容も好きに書いていい、だからこそ有料の雑誌などでは取り上げられないようなテーマや内容も書けるのが魅力。
ただ1つだけ絶対に守らないといけないことは、文字で何かを伝えるという点でしょうか・・・雑誌なだけにこれは必須です。
モクログについて
モクログは、主に加熱式タバコについて書いているブログでして、前身のブログから数えると運営歴は5年くらいになります。
記事数はこの記事で921記事、その99%はタバコ関連の記事で構成されている、嫌煙家の方からしたら気持ち悪いブログ。
PV数は100万PV・・・と言いたいところですが、コロナ前からいい感じに低下しはじめまして、心が折れそうです(汗)
他に運営しているブログは2つ、ですが90%の力を注いでいる私にとってのメインブログってヤツです。
ブログを書くメリット
さて、アマチュアでも発行できるフリーマガジン「ブログ」ですが、ブログを書くことで得られるメリットは当然あります。
むしろ、メリットがなければ始めようとも思わないでしょうから、まずはその辺りからまとめてみました。
あくまでも私の例ですが、時間(とお金)を使ってブログを書く理由のようなものですね。
取り扱うブログのテーマや、書いている人の性格なんかにもよりますが、参考になれば幸いです。
始めるのは簡単
おそらくこんなに簡単に始められるものはないんじゃないか?と思うくらい、ブログを始めるのは簡単です。
10年くらい前のブログ・ブームをご存知の方であれば説明不要ですが、ブログ・サービス(ameba、hatenaなど)を利用すれば無料で即日始めることも出来ます。
ちょっと拘ってオリジナル・ブログを作りたい!という方でも、少しお金は掛かりますがこれも即日始めることが出来ちゃいますからね。
世の中に一体いくつブログがあるか想像も付きませんが、この簡単さから始める人が多いのは確かです。
副業に人気らしい
まあ私もそのクチなので理解出来ますが、副業が認められだした昨今、ブログは副業に人気なんだそうです。
ホントに読者さんには不便をかけますが、私のように、記事にペタペタと広告を貼り付けることでお小遣い稼ぎが出来るんですね。
こんな時代なので、月に10,000円も副収入があると、生活がかなり楽になるじゃないですか。
誰でも出来て、しかも簡単に始められる、好きなことを書いてお小遣いまで稼げる、そりゃ人気も出るワケですよ。
「やりがい」もある
空いた時間で好きなことを書いているので、気楽っちゃ気楽なんですが、ホントに「やりがい」を感じたのは読者さんからコメントを貰ったとき。
初めてコメントを貰ったときは、めちゃくちゃ嬉しかったものですよ。
お世辞かもしれないですけど、「いつも参考にさせてもらってます!」とか「お陰で○○することが出来ました!」とか、ブログ書いてて良かったと思える瞬間です。
私も、モチベーションが下がったときなんかは、そういったコメントを見なおして「やる気」を補充させてもらってます(笑)
レビューブログならでは
モクログはある意味レビューブログと言っても過言ではないくらい、記事の半分以上はなんらかの商品についてレビューしています。
ブログを始めた当初は見向きもされませんでしたが、ある程度目立ってくるとメーカーさんから声が掛かるように。
同じ頃に始めたブロガーさんなんかと「いつかビッグブランドにも認めてもらえるようになりたいね!」と話していたこともあって、これも嬉しかったですね。
一人前という言い方が正しいのかはわかりませんが、ようやく認めてもらえたんだと喜んだものです。
ブログ仲間が出来た
ブログを書いていると自然と他のブロガーさんも気になってくるものです。
お気に入りのブロガーさんを見つけてはコメントしたりしていると、仲良くなるにつれ、似たような悩みを抱えていることに気付くんですよ。
ちょっとしたキッカケはありましたが、たまたま顔をあわせる機会があり、今では大切な飲み友達になりました。
ブロガーってあまり理解されないので孤独なんですよ、ここまで続けられているのは、同じ悩みを共有できる仲間がいたからと言っても過言ではありません。
ブログを書くデメリット
世の常というか、メリットがあればデメリットや大変さもあるんですよね。
毎日たくさんのブログが作られていますが、それと同じくらいのスピードで消えていっているんです。
要はメリットを教授できなかったからだと思うんですけどね、簡単に始められるだけに大変さもある、それを忘れてはいけません。
その理由はこのデメリットを読めばわかると思います。
読んでもらうのは大変
知識も資格も要らないし、誰でも簡単に始めることができるのは確かですが、読んでもらえるかどうかは別問題だということです。
だって、世の中には何万とブログがあって、更にどんどん増えているワケじゃないですか。
その中から自分のブログを読んで貰えるって奇跡に近いですよね。
メリットにあげた「お小遣い」「やりがい」「認められる」なんかは、読者さんがいないと得られないメリットなので、ここで挫折しちゃう人がたくさんいるということです。
思ったよりもお金が掛かる
副業に人気!と言われるくらいなので、お小遣い稼ぎを目的に始める人も多いと思います。
でも、あるとき気付くんですよ・・・「あれ、お小遣いよりもブログに使っているお金のほうが多くね?」と。
無料で続けることも出来ますが、他のブロガーさんとの差別化やオリジナリティを出そうとすると、どうしてもお金が掛かります。
お金の掛け方はピンきりですが、最低でも月1,000円くらいは掛かりますし、こだわれば拘るほど追加投資が必要になるんです。
思ったよりも全然稼げない(汗)
お金が掛かるだけでなく、お金を稼ぐのも大変・・・むしろ最初は誰も読んでくれない=1円にもならないのに、時間をかけて記事を書き続けないといけません。
たまーに、始めて半年で「オレ稼いでるぜベイべー」的なツイートやノートを見かけますが、あれは稀な例で、誰でもそうなれると思ったら大間違いですよ。
私ですか?始めて半年くらいはゼロ円でしたよ(笑)つーか、1,000円稼ぐのも超大変だと思ってました。
しかもタバコ関連のブログって、Googleさんに嫌われているのでアドセンス(一番割のいい広告)も貼れないし、今更ですがジャンル選びをミスったな・・・と思います。
誹謗中傷にハートブレイク
まだ始めて1年経たないくらいだったと思うんですけど、「糞みたいな記事を読ませやがってファック!」ってコメントが。
確かに今思えばクソみたいな記事だったので仕方ないとも思いますが、誹謗中傷はリアルに傷つく。
ましてやタバコ関連のブログなので、嫌煙家からくるコメントなんかは鬼ですよ・・・だったら読まなきゃいいじゃん!って言い返したくてもメールアドレスは「bakabakabaka@xxx.xxx」とかだし。
大抵の場合は、言い返すことも出来ずモヤモヤしたままになるので、速攻削除するようにしてますが、あれは一番キツイですね。
レビューブログは更にお金が掛かる
今でこそ商品提供してもらえるようになりましたが、そういうのが無い頃ってどうしてたと思います?
答えは簡単です、自分で全部買います。
ぶっちゃけ加熱式タバコも電子タバコも1つあれば十分じゃないですか・・・でも、ちゃんと自分で写真を撮って書こうと思うと実物がないと書けませんよね。
いったい幾ら使ったかわからないくらい商品は買いましたし、一度も使ったことがないヤツなんてザラにありますよ。
ブログは始めないほうがいいのか?
中盤は悪いことばかりを書いたので、なんか大変そうだし辞めたほうがいいってコト?と思われるかもしれません。
確かに、冒頭書いたように「誰でも簡単にメリットが得られる」とは言えませんが、頑張れば?そういったメリットが得られるのは事実です。
それは、世の中にはブログ1本で飯を食えている人も実在してますし、決してウソではありません。
じゃあどうすればいいの?と思われる方もいらっしゃるかもしれないので、最後にいくつかヒントを書いておきたいと思います。
1.ブログのテーマを考える
ちょっと矛盾した話になりますが、どんな内容のブログでも良いと書きましたが、私たちは芸能人ではないので需要のあるジャンルを書かないといけません。
私たちは調べたいことがあるとGoogleで検索しますよね、その結果、表示された一覧から求めている答えが書かれていそうなものを読みます。
何が言いたいのかと言うと、誰も興味を持たないことを書いていても、検索する人自体が少ないので、結果として読まれていないのと同じということ。
例えば・・・加熱式タバコについて調べる人の数と、カナブンについて調べる人の数ってどっちが多いですかね?ってことです。
※カナブンが好きなので例にしましたが他意はありません。
2.役に立つことを考える
テーマを絞ったとしても、中身がスカスカではやはり読んで貰えません。
一番良くないのがプレスリリースをコピペしたような記事。
だって同じことが有名なニュースサイトで既に書かれてるじゃないですか、だから同じことを書いても価値なんてないですよね。
そこに自分の考えやティップスを加えることで価値が生まれてくるんです。
3.自分らしさを出す
ブランディングのようなものですが、その人しか書けないようなタッチで書かないと、やはり他のブロガーさんとの差別化は出来ません。
私が好んで読んでいるブロガーさんの記事はそりゃあ面白いんですよ。
それは、独特の言い回しだったり例え方だったり、使う写真やポリシーだったり・・・どんな書き方をするかは人それぞれですが、私が好きなブロガーさんで同じような方は一人としていません。
そういう個性があるからブログは楽しいんです。
4.とにかく100記事は危険
ブログの始め方みたいな話でよくあるのが、とにかく毎日書け!とか100記事書け!とかってヤツ。
あれは正しいのですが補足が必要。
確かに毎日書くのはいいことですし、100記事くらい書かないとGoogleに評価されにくいのも事実ですが、ただ書くだけなら時間の無駄なので辞めたほうが良いです。
中身のない記事を100記事書くくらいなら、時間をかけてしっかり調べて、その人にしか書けないような記事を週に1回、2回書くほうがよっぽど意味があります。
5.日々勉強することが大事
最初のうちは必要ないかもしれませんが、ある程度”上”を目指すようになると、色々なことを勉強する必要が出てきます。
この記事面白そうだな!と思われるタイトルの付け方や、読みやすい記事の書き方、写真の摂り方もそうですし、デザインや検索順位の上げ方なんてのも勉強する必要があります。
更に付け加えるなら、書いた記事を深堀りするために、色々なことを調べながら書くことも必要ですよね。
インターネット上でたくさんあるブログの中から選んでもらうには、勉強することが欠かせないんです。
ブログで人生がちょこっと変えられる
色々書いていたらお陰様でちょっとスッキリしましたので、今日はこの辺で辞めるつもりです。
ただ、最後に一言だけ伝えたいのは、「ブログで人生変わったよ!」ということ。
私のプロフィールを読んだ方はご存知かと思いますが、以前脱サラしてカフェを経営してたんです。
失敗して借金だけが残り、家族で外食なんてとても出来るような状態ではありませんでした。
縁あって今の職場に拾ってもらいましたが、借金を返済しながらの生活は二重に家のローンを払っているような状態だったので、生活は安定したものの余裕なんてありません。
ですが、ブログを書き続けて読んでもらえるようになり、認めてもらえるようになって生活は少しづつ上向いていきます。
今では店の借金もなくなり、子供を習い事に通わせることも出来ますし、家族揃って旅行だっていけるようになりましたよ。
ですので、私はブログを始めようと思う人を応援してます!
アドバイスくらいなら致しますので、諦めずに頑張ってくださいね。
あとがき
一通り書き終わった今、だいぶモヤモヤが晴れました。
そんな自己満な記事に最後までお付き合い頂いた方、本当にありがとうございます。
よし、頑張ろー!って気になりましたので、今日も本業から帰ってきたらリキッドのレビューでもするとしますよ。
あースッキリしたー\(^o^)/
コメント
いい記事です。やる気出ました。ありがとうございます。
にうさん
こんばんは、モクログげんちゃんです。
誰も読んでないかと思ってましたー(笑)
こちらこそ「やる気」もらいました!
コメントありがとうございます!!
貴重な情報源として読ませていただいています。
これからも楽しい記事をお願いしますね。
よしまるさん
こちらこそ駄文にお付き合い頂き感謝しております。
楽しい記事・・・一番苦手なジャンルですが頑張ります(笑)
元気を頂き有難うございました!