こんばんは!加熱式たばこブロガーのゲンキです。
ジッポライターって、とにかく見た目も使い心地も最高ですよね。
私もいくつか持っていますが、選び方次第でその楽しさが何倍にも広がりますよ!
この記事では、ジッポライターの魅力や、おしゃれでかっこいいデザイン選びのポイント、中級者向けのトリックなど、あなたのジッポライフを充実させる情報をたっぷりご紹介します。
初心者も安心して使えるコツから、プレゼントに最適なモデルまで、役立つ情報満載です!
加熱式たばこブロガー
国内最大級の加熱式たばこ、電子たばこブログ「モクログ(MOQLOG)」を運営。日本の加熱式たばこブロガーの一人。2016年3月より運営を開始、紙巻たばこに変わる加熱式たばこ、電子たばこの専門家として、たばこに関する様々な情報を発信中。
取材協力:oricon news 週刊プレイボーイ など
ジッポライターの魅力とは?
ジッポライターの魅力といえば、まずはその独自のデザインとクラフトマンシップです。
後述でも解説しますが、ジッポライターが持つデザインの美しさは、一つのアート作品といっても過言ではなく、職人の技が光る細部の仕上げ、一目でそれと分かる独特のフォルムなど、持つだけで気分が上がりますよね。
そしてなんといっても、無限に広がるカスタマイズの可能性も、ジッポライターの楽しみの一つです。
ジッポライターはカスタマイズが簡単だから、自分だけのオリジナルデザインを作り上げることができるんです。例えば、お気に入りのアーティストのデザインを取り入れたり、エングレービングで名前を刻んでみたり。世界に一つだけのジッポを手に入れる楽しさは格別ですよ。
コレクションの楽しさも忘れてはいけません。ジッポライターは年代や限定モデルなど、さまざまなシリーズがあります。
レアなモデルを探し出したり、同じテーマでコレクションを揃えたりと、ハマる人が続出中です。ひとつひとつのライターに語りかけるような歴史とストーリーを発見するのも醍醐味ですね。
さらに、ジッポは永久保証がついているので安心して使えるんですよ。どんなに愛用しても、壊れたときにはしっかりサポートしてもらえるから、長く使い続けることができ、愛着もひとしおです。
これだけの魅力が詰まったジッポライター、あなたも一度手に取って、その素晴らしさを体感してみてくださいね。
独自のデザインとクラフトマンシップ
前述したように、ジッポライター独自のデザインとクラフトマンシップは、他のライターとは一線を画しており、これが魅力へとつながっています。
ジッポライターは各部分が職人の手作業で作られており、細部にわたるまで繊細な技術が詰まっています。
これがジッポライターの持つ最大の魅力といっても過言ではなく、職人によって作られた外観の美しさだけでなく、手に持った時の触感や開閉の音、火をつけるときの快適さなど、すべてが一体となって独自の体験を提供してくれます。
また、長年1つのジッポライターを使って年季が出てくると、塗装落ちや傷などが増えてくるものの、それがまた味となってかっこよさが出てくるので、塗装落ちなどがあったとしても捨てることなく、愛を持って使い続けましょう!
無限に広がるカスタマイズの可能性
ジッポライターの楽しさって、何といってもそのカスタマイズ性にあるんですよね!
ほとんどのパーツが簡単に取り外せるので、自分だけのデザインにアレンジ出来るところがポイントとなっており、たとえばベースとなるジッポライターに、お気に入りのステッカーを貼ったり、特定のブランドとコラボしたデザインカバーを装着するだけでも、個性をバッチリ表現できますよ。
また、デザインの話でも挙げていた年季による劣化も、長年使用することによる独自のカスタマイズと考えることで、よりかっこいいジッポライターにすることができます。
コレクションの楽しさ
ジッポライターをコレクションするのは、本当にワクワクする体験ですよ!
ジッポは、デザインのバリエーションがとても多いライターで、例えばクラシックなシルバーからカラフルなアートデザインまで、見ているだけでも楽しくなっちゃいますよね。
そして中には、限られた数量しか作られない限定デザインもあるので、手に入れた時の喜びもひとしおです。
また、コレクションをしていると、同じ趣味を持つ仲間たちとの交流も楽しむことができます。
ジッポファンのコミュニティはとても強く、情報交換やトレードなども盛んに行われているので、自分だけのオリジナルコレクションを自慢しながら、新しい友達と出会う楽しさもプラスされます。
永久保証で安心して使える
ジッポライターの魅力として、無料の生涯保証も挙げられます。
どんなに古いモデルでも、ジッポ社に送れば無料で修理してもらうことができ、他のライターブランドにはなかなかないサービスといえます。
どんなものでも長く使えば使うほど愛着も湧いてくるものであり、そんな大切なライターを再度使える状態にまで修理してくれるため、ジッポライターは一度手に取るとその魅力から逃れられなくなるんです。
普段使いしている人やコレクションをしている人にとっても、魅力的な制度といえます。
おしゃれなジッポの選び方
ジッポはスタイリッシュなものからクールなものまで、豊富なデザインが揃っていますが、選択肢が多い分どれを選ぶべきか迷ってしまいますよね。
そこでここからは、ジッポライター選びで迷ってしまった人向けに、ジッポライターの選び方を解説します。
ジッポライターを初めて購入する人などは特に参考にしてみてください。
デザインで選ぶポイント
ジッポライターを選ぶ際にまず一番気になるのはデザインですよね。
ジッポにはシンプルなメタリックからエレガントなエングレービング、さらにはアニメキャラクターやユニークな形状まで、実に多彩なデザインが揃っています。
選ぶ際におすすめなのが自身の雰囲気に合わせることで、例えばスーツに合わせるならシルバーやブラックのシンプルデザインがクールな印象にできます。
そしてカジュアルスタイルには、ヴィンテージ風やブラス素材のジッポライターがぴったりで、趣味や個性をさらに前面に出したいのであれば、自分が好きなアートやキャラクターをモチーフにしたデザインもいいですね。
長年ジッポを愛用するには、愛着が湧くデザインのジッポライターを選ぶことがとても大切なので、入念に選んでお気に入りのジッポを見つめましょう。
素材と仕上げの違い
ジッポライターを選ぶ際に、素材と仕上げの違いって実は要です。
たとえば、真鍮製のジッポはクラシックな雰囲気を醸し出し、使い込むほどに味が出てきます。
逆に、ステンレス製のジッポは錆びにくく、長期間美しい状態を保てるのが特徴です。
そこにプラスされる仕上げも大切で、サテン、マット、ポリッシュ仕上げなど、さまざまな仕上げ方法があるので、選ぶ楽しさがグンと広がります。
また、オシャレな人にはブラックアイス仕上げというシックな雰囲気の仕上げも人気があり、その光沢感と高級感から、一目で「かっこいい!」と感じさせてくれます。
また、レザーやカーボンファイバーを使っているモデルもあり、独特なデザインから個性と特別感を出すことができます。
最近ではシャンパンゴールドのような、少しリッチなカラーも登場していて、特にプレゼントにはぴったりです!
素材や仕上げにはそれぞれに異なる魅力があるので、自分だけの個性があふれるジッポライターを探してみてください!
価格帯による選び方
おしゃれでかっこいいジッポライターの選び方には、価格帯も重要なポイントです。
初心者におすすめなのが3,000円から5,000円のエントリーモデルで、特徴としてはシンプルで扱いやすく、ジッポライターの基本的な魅力をしっかりと体験できます。
また、あまり飾らないようなシンプルなデザインが多く、定番のブラスやステンレス素材が多くて、使いやすさ抜群です。
そして中級者には5,000円から10,000円のモデルがおすすめ。
この価格帯では、少し凝ったデザインや特別な仕上げを施したものが多く、アンティーク風の加工や特殊な柄が入ったデザインが揃っており、自分の個性を表現しやすいですよ。
さらに上級者やコレクターは10,000円以上のプレミアムモデルがおすすめです。
この価格帯には限定生産モデルやコラボアイテムのか、本当にジッポを愛する人に向けた本格的なカスタムメイド品も含まれており、高級感あふれる素材や特別なデザインなど、見ているだけでワクワクするものばかりです。
デザインにこだわりがない場合は、自身に最適な価格のジッポライターを探してみるのがおすすめです。
特別限定モデルの魅力
特別限定モデルの魅力と言えば、真っ先に気になるのはやっぱりデザインです。
通常のジッポライターとは一線を画する、独自の意匠が施された特別限定モデルは、その見た目だけでも「欲しい!」と思わせるものがたくさんあり、限定で販売数が少ないことがあるので、持っているだけでちょっとしたステータスなります。
そして、特別限定モデルの魅力は見た目だけでなく、使用されている素材も魅力的です。
例えば、通常モデルではあまり見かけない高級素材や特別な仕上げが施されていることが多く、使い心地も格別で、手に馴染む感覚やライターの重さ、質感までこだわり抜いて作られているので、使うたびに自分だけの特別感を味わえるのです。
さらに特別限定モデルは、コレクターズアイテムとしても人気が高く、一度手に入れてしまえば、その希少性から価値が上がることも多いです。
しかし、だからと言って「使えない」なんてことはありません。
特別限定モデルでもジッポライターの高い品質はしっかりと守られているので、普段使いにも十分耐えられます。
特別限定モデルは、自分用としてもプレゼントとしても最適です。
初心者向けジッポの使い方
多くの人が憧れるジッポライターですが、ここからはそんなジッポライターの使い方について、初心者でも理解しやすいように詳しくお伝えします。
ジッポを初めて手に取る方や、もっと上手に使いこなしたい方に向けて、基本的な使い方から、注意点、燃料の補充方法、さらにフリントとウィックの交換方法まで徹底解説するので、一緒に楽しみながら学んでいきましょう。
ジッポライターの基本的な使い方
まずはジッポライターの基本的な使い方を解説します。
最初にジッポライターの蓋を開けて、ホイールを親指で下に押しつけながら回転させて火をつけます。慣れないうちは難しいと感じる人も多いかも知れませんが、数をこなせば自然となれるので、練習しましょう。
火がついたら、タバコなどにつけたのちに、蓋を閉めることで、火を消すことができます。
これがジッポライターの基本的な使い方になります。
初心者が気をつけるべきポイント
ジッポライターには、初心者が気をつけるべきポイントがいくつかあります。
まず挙げられるのが、火をつけた後はライターをしっかりと持って風に当てないこと。
風に当ててしまうと火がすぐに消えるので、風のない場所で使用するのがベストです。
使い終わったら蓋をしっかりと閉じて、オイルが蒸発するのを防ぎます。
そして、ジッポライターを使うときにはオイルの補充も大事です。
オイルが少ないと火がつかなくなってしまい、せっかく使いたいタイミングで使えないこともあります。
補充の際は、オイルを入れすぎないように注意して、溢れたオイルは柔らかい布でしっかり拭き取ることを意識しましょう。
燃料の補充方法
前述したように、ジッポライターは使うたびにオイルを消費します。
オイルがないとジッポライターは使えないので、オイル補充の方法を覚えて、いつでも補充ができるようにしましょう。
1. ボトムを開ける: ジッポのライターをひっくり返して、底部にあるライターフリントケースを引き出します。
このフリントケースを慎重に取り外すと、コットンパッドが見えてきます。
2. コットンパッドを取る: 小さなドライバーやピンセットを使って、コットンパッドを優しく取ります。
コットンの下にウィックがあり、このウィックがオイルを吸収する重要なパーツとなります。
3. オイルを注ぐ: ジッポフュエルのノズルをウィックに直接当て、ゆっくりと燃料を注ぎます。
あまり急がずに少しずつ注入し、コットンがしっかりとオイルを吸収するまで注ぎ続けてください。
4. 元に戻す: オイルを注いだら、取り除いたコットンパッドをしっかりと元に戻します。
そして、ライターフリントケースを元通りにセットしましょう。
以上がジッポライターのオイル補充方法の手順になります。
補充が完了したらライターを元に戻して点火し、しっかりとライターが点火したら成功です。
フリントとウィックの交換方法
次にこちらもジッポにとって重要なフリントとウィックの交換方法を解説します。
ケースの下の部分にあるネジを回すと、バネとフリントが出てきます。
ここに新しいフリントを差し込み、バネを元に戻せば交換完了で、成功していればスムーズに点火できるようになります。
次にウィックの交換です。
ジッポのケースを開け、インサートというパーツを取り出し、ウィックが見える状態にします。
古いウィックを引き出し、新しいものを交換するのですが、ウィックは少しずつ出しながら調整するのが大事です。
交換した後にインサートを戻せば、ウィックの交換完了です。
おしゃれなジッポの選び方まとめ
今回はジッポライターの選び方や、使い方について解説していきました。
ジッポライターはシンプル・イズ・ベストを体現したかのようなライターで、重厚でかっこいいデザインでありながら、実用性にも優れている素晴らしいライターです。
メンテナンスなどで少し慣れがいる部分はあるものの、経験を積めば誰でも扱うことができますので、ぜひ本記事の内容を参考に、ジッポライターを使いこなしてみてください!
コメント