ここから近くの喫煙所

【非喫煙者OK】シーシャ吸い方のコツを初心者向けに徹底解説

たばこコラム
たばこコラム アイコスとは プルームとは グローとは ベイプとはPR含む

こんばんは、加熱式たばこブロガーのゲンキです。

当然ですがみなさんはシーシャという水たばこをご存知でしょうか?

最近では若者を中心に人気を集めている水たばこであり、紙たばこにはない魅力が沢山あります。

そんな話題のシーシャ(水たばこ)ですが、こんなお悩みはないでしょうか。

「シーシャの吸い方のコツを知りたい!」

「紙たばことの違いがイマイチ分からない…」

今回はシーシャの吸い方のコツや注意点、初心者にも吸いやすいシーシャを徹底解説していきます。

それではみていきましょう。

WRITER / 執筆者

加熱式たばこブロガー

国内最大級の加熱式たばこ、電子たばこブログ「モクログ(MOQLOG)」を運営。日本の加熱式たばこブロガーの一人。2016年3月より運営を開始、紙巻たばこに変わる加熱式たばこ、電子たばこの専門家として、たばこに関する様々な情報を発信中。

取材協力oricon news 週刊プレイボーイ など

シーシャとは?

シーシャとは皿上のたばこを燃やし、発生した煙を専用のろ過装置「水パイプ」を通して吸うたばこのことです。

シーシャはろ過装置を通すので比較的に吸いやすく、普段たばこを吸わない方でも楽しめるのが魅力。フレーバー(味)も豊富にあり、フルーツ系やミント系が特に人気です。

このシーシャの吸いやすさが若者から人気を集めており、喫茶店でシーシャを嗜みながら会話を楽しむシーンもよく見かけるようになりましたね。

たばことの違い

シーシャとたばこの違いは以下の通りです。

シーシャたばこ
 吸いやすさ    吸いやすい     種類によっては吸いづらい  
味の種類豊富にある少なめ
持続時間1時間~2時5~10分
価格高い安い
健康への影響影響少なめ悪影響
シーシャとたばこと違い

まずはシーシャとたばこの吸いやすさですが、シーシャの方が非常に吸いやすいです。

直接たばこの煙を吸い込むたばこと異なり、シーシャは水のろ過装置を通します。なので吸い込む煙の量なども少なくなり、むせたりすることが少ない印象です。

またシーシャは味の種類(フレーバー)が豊富。フルーツ系や柑橘系などバリエーションがあります。

加えてシーシャは一本あたりの持続時間も長めです。たばこ1本あたり10分程度ですが、シーシャはなんと1時間以上も持ちます。

シーシャの価格はたばこと比べて高いです。パーツ本体は1万前後、フレーバーは一回あたり1,500円程度が相場になります。

健康への影響はシーシャの方が若干影響が少ないです。ろ過している分、有害物質が少なくなっているためです。ただしシーシャは健康に無害という訳ではないので注意です。

シーシャ吸い方のコツ

シーシャに興味があるなら、吸い方のコツも覚えておくべきです!

シーシャを上手く吸うコツを知ることで、より深い味のシーシャを嗜めることができますよ。

シーシャ上級者を目指すためには、以下の3つのポイントが大切です。

  • シーシャ独自の吸い方を覚える
  • 深呼吸してリラックス
  • シーシャリングに挑戦

それぞれみていきましょう。

まずはシーシャ独自の吸い方を覚える

シーシャには独自の吸い方があり、まずは正しい方法を覚えましょう。

そもそもシーシャとは、煙を吐き出すことでその香りや味わいを楽しむものです。

なのでシーシャで肺に煙を入れたら、早めに吐き出しましょう。煙を吐き出すときは、口を大きく開けて長い溜息をつくイメージです。

また煙を吐くときは少し上を向くことで、長く適度な量の煙を吐くことができますよ。

このようにシーシャの吸い方はたばこと大きく異なります。最初は慣れないシーシャ独自の吸い方ですが、頑張って覚えていきましょう。

とにかく深呼吸してリラックス

深呼吸してリラックスすることで、むせることなくシーシャを吸うことができます。

シーシャは深い呼吸で煙を取り入れ、大きく長い息を吐いていくので上手く吸うコツです。

このような上手い吸い方をするなら、必ずリラックスした状態でなくてはなりません。

焦ってシーシャを吸うとむせてしまうだけでなく、気分も悪くなりやすくなります。

シーシャを吸う前にまずは深呼吸。基本中の基本ですが、シーシャを上手く吸うために重要なコツですよ。

もっとシーシャを楽しめる「シーシャリング」にも挑戦

シーシャリングとは、吸った煙を輪っかのような形で吐くことです。

SNSで上手いシーシャリングを作った動画が話題を集めており、シーシャリングを作りたい!という理由でシーシャに興味をもった方も多いと思います。

シーシャリングを上手く作るコツは以下の通り。

     丸い形の口を作りながら煙を吐く    
舌は下あごにつける
一瞬だけ息を吐くのを繰り返す
シーシャリングを上手く作るコツ

もしシーシャが上手く吸えるようになったら、ぜひシーシャリングにもチャレンジしてみましょう。

シーシャの注意点

初心者でも吸いやすいシーシャですが油断は禁物。間違った知識でシーシャを吸おうとすると、思わぬ落とし穴に直面することになります。

シーシャを楽しむためにも、今回紹介する注意点はしっかり確認しておきましょう。

  • 長時間の喫煙はNG
  • 意外とコストがかかる
  • 多少の有害物質は含まれる

それぞれみていきましょう。

長時間の喫煙はNG

長時間の喫煙はたばこと同様に、気分が悪くなるなど体調不良になるリスクがあります。

シーシャで長時間の喫煙を行うと肺に負担がかかるだけでなく、ニコチンなどの過剰摂取でめまいや貧血が起こります。

シーシャは吸いやすく香りも良いので、ついつい長時間吸いがち。時間を決めてシーシャを吸うか、適度に休憩を入れて嗜むことをおすすめします。

意外とコストがかかる

シーシャは専門店で楽しむ場合は、ワンタイム2,000円前後が相場になります。

週数回シーシャ専門店に行くと考えても、おおよそ月3万円以上はかかる計算になります。

またお店によっては別途、ワンドリンク制やチャージ料金などもかかる可能性があります。

予算と相談しながら、無理せず適度にシーシャを楽しむようにしましょう。

もしコストを抑えたいなら、持ち運びできるシーシャも存在します。こちらもおすすめですよ。

自宅でも楽しめる!?持ち運びできるシーシャが登場!

多少の有害物質は含まれる

シーシャは水のろ過装置を通して吸うので、有害物質を抑えることができるのが魅力です。

とはいえ有害物質が全く含まれていない訳ではありません。

たばこと同様に吸いすぎると、健康に悪影響を及ぼすリスクはもちろんあります。

適度な頻度で吸うことは、たばことと変わらないことを覚えおきましょう。

健康が気になるならアイコスもおすすめ

初心者でも吸いやすく味のバリエーション豊富ですが、やはり有害物質による健康の悪影響が気になりますよね。近年は物価高騰もあり、価格も抑えたいところです。

そんなお悩みをお持ちの方には、「アイコス」がおすすめです!

アイコスは電子たばこの一種であり、有害物質が非常に少なく健康への影響も少ないのが魅力です。

アイコスも日々進化しており、最近では高性能電子たばこアイコスイルマアイが話題を集めています。

気になる方はこちら↓

【2024年4月最新】アイコスイルマi(IQOS ILUMA i)をコンビニで1,980円で購入!コンビニ価格と割引情報【最新情報まとめ】

シーシャに関するQ&A

シーシャに関するQ&Aもまとめてみました。

主にシーシャ初心者の悩みや疑問が中心です。シーシャに対する悩みがあれば、ここで解決しておきましょう!

非喫煙者でもシーシャは吸える?

最近SNSでよく見るシーシャが気になる!
かっこよくて自分も吸ってみたい
非喫煙者でも始められる?

A.シーシャはニコチン濃度が低め。非喫煙者でもチャレンジしやすい水たばこです

シーシャを吸うとフラフラしてしまう

シーシャを吸うとフラフラしてしまう…
何か改善策はないですか?

A.フレーバーを変えてみましょう。フルーツ系が優しめの味でおすすめです

おすすめのシーシャの味の種類【フレーバー】

シーシャの味の種類【フレーバー】には、主に以下の種類があります。

フルーツ系初心者向け 吸いやすい
ノンニコチン系健康が気になる方
柑橘系甘さ強めの上級者向け

それぞれみていきましょう。

【フルーツ系】初心者はむせにくいフルーツ系がおすすめ

フルーツ系は甘さも控えめで吸いやすい初心者向けのフレーバーです。

すっきりしている香りならレモン、少し甘めならマンゴーなど自分好みの香りを選ぶことができます。

また複数のフルーツをミックスする方法もあります。いろいろな組み合わせを楽しめるのも、フルーツ系の魅力ですね。

【ノンニコチン系】健康を意識したノンニコチン系も人気

ノンニコチン系はその名前通り、有害物質であるニコチンが含まれていないフレーバーです。

ニコチンが含まれていないので健康意識が高い人におすすめ。若干満足感は減りますが、シーシャは香りだけでも十分に楽しめます。

ノンニコチン系はシーシャに限らず人気を集めています。もし肺などが気になるならぜひ、ノンニコチン系のフレーバーを選ぶようにしましょう。

【柑橘系】香りを楽しむなら柑橘系

柑橘系は甘さ強めのフレーバーです。

他の香りと比べて甘さが濃ゆく、より気持ちの良い香りのシーシャを楽しむことができます。

ただし柑橘系はむせやすく上級者向け。シーシャに慣れていない初心者はできるだけ避けるのが無難です。シーシャに慣れてきたら試してみましょう。

自宅でも楽しめる!?持ち運びできるシーシャが登場!

「シーシャ専門店に行くのめんどくさいな」

「自宅でゆっくりシーシャを嗜みたい」

このような疑問をもっていませんか?実はあるんです!自宅で使えるシーシャ!

近年のシーシャ人気の影響で、いつでもどこでも使える「ポケット型シーシャ」が登場しました。

設計は非常にコンパクト。握りやすく快適にシーシャを嗜めるのが良いですね。販売サイトを見るとどれもデザイン性も良く、おしゃれアイテムとしても活躍に期待できます。

筆者おすすめのポケット型シーシャは「MYFIT」です!

おすすめできる点は何といっても高級感のあるデザイン!シンプルでカッコよいデザインが、シーシャを吸いたくなる気持ちを高めますね。

素材はアルミニウム合金で断熱性も高め。長時間持っていても熱さを感じることは少ないでしょう。

気になった方はぜひ買ってみてくださいね。

MYFITのシーシャはこちら

まとめ

シーシャは若者から人気を集めいている水たばこであり、今では決して珍しくないたばこの一種となりつつあります。

シーシャを上手く吸うコツは、とにかくリラックスした状態で吸うことです。初めてシーシャを吸うならフルーツ系などが挑戦してみると良いでしょう。

また長時間の吸いすぎなどには注意する必要があります。途中で気分が悪くなったら時間を空けることも健康の面から大切です。

気軽に持ち運びができるシーシャも登場しているので、興味がある方はぜひシーシャを嗜んでみてはいかがでしょうか。

コメント