ここから近くの喫煙所

【恐怖】日本禁煙学会の理事長が診断書偽造!喫煙者の皆さん、自分の身を守るためにも是非一読ください。

【恐怖】日本禁煙学会の理事長が診断書偽造!喫煙者の皆さん、自分の身を守るためにも是非一読ください。 たばこコラム
たばこコラム アイコスとは プルームとは グローとは ベイプとはPR含む

こんにちは、加熱式たばこブロガーのゲンキ(@MOQLOG_JPです。

今日は、私たち喫煙者にとって知っておかないといけない、恐ろしい話をお届けします

喫煙者だったら誰にでも起こりうることなので、このニュースをご存知無い方は、是非一読ください!

一連のニュースの概要

ことの発端は、あるとき団地に住むご夫婦の上の階の家族から、突然訴えられたところから始まります

このご夫婦の旦那さんをAさんとしますが、Aさんはミュージシャンで自宅の仕事部屋でタバコを吸っていたそうなんです。

その煙のせいで上の階の家族(B家族)が受動喫煙症や化学物質過敏症になったとして、4,500万円の損害賠償金と自宅での禁煙を求めて、訴えられたんです。

部屋で吸っていただけなのに、1階上のBさん家族が受動喫煙の被害に遭うの?

普通に考えれば「さすがにそれはない(汗)」と気づくものですが、「AさんのせいでBさん家族が受動喫煙の被害あった!」と書かれた診断書が作られてたんです。

診断書を作成したのが日本禁煙学会理事長

Bさん家族の訴えの根拠は言うまでもなく「診断書」です。

それも、日本禁煙学会の理事長(医者)のような権威のある専門家が作成したとなれば影響は大きいですよね。

幸いにもAさんはこの訴えを退けることができましたが、決め手となったのはBさん家族が頼りにしていた「診断書」だったんです。

そもそも、この診断書は”実際に診察して作られたものではなく、電話やメールで話を聞いた上で作られたもの”だったからなんです

裁判では、「この診断書の有効性は認められず、診察を経ずに診断書を作成することは医師法に違反する」とまで言われる始末。

そんなこんなでAさんは訴えを退け、一連の裁判が終わったのちに、根拠となった診断書を作成した日本禁煙学会の理事長を、「診断書偽造」で刑事告発した・・・というワケです。

喫煙者が知っておかないといけないこと

一連のニュースの大枠はこれまで説明してきた通りですが、このニュースを通じて、私たち喫煙者は知っておかないといけないことがたくさんあります。

このニュース自体は4月末のものですが、私のチェックが甘くて知りませんでした。

つい先日、たまたま目にしたときに、本当に「怖い」と思ったんです。

嫌煙家の方々が私たちを嫌っているのは知ってましたが、ここまでとは思ってもいなかったので、認識を改めましたよ。

と同時に、喫煙者であれば誰にでも起こりうることだと思いましたので、自分の身を守るためにも気をつけてくださいね

日本禁煙学会(理事長)は喫煙者を貶めるためなら違法行為もしてくる

今回のカギとなったのは嫌煙派の大ボスでもある理事長の違法行為ですが、まがりなりにもお医者さんです。

診察をしないで診断書を作成することが「違法」であることは百も承知で作ったってことですよね(汗)

つまり、そんなことをしてでも喫煙者を天罰を喰らわせてやりたい!そんな思いだったんでしょう。

現在、Aさんご夫婦は、同じような被害に遭う人が出ないように、日本禁煙学会の理事長を刑事告発してくれていますが、こういったことが二度と起きないような判決が出ることを願うばかりです。

嫌煙家はどんな手段を用いてでも喫煙を原因にしたがる

Bさん家族についてはあまり報じられていませんが、この方たちも大概ですよね。

別のお医者さんでもらった診断書を日本禁煙学会に渡して、わざわざ禁煙学会に診断書まで作らせて訴えに望んだワケですから、喫煙者に対するもの凄い恨み、というか憎悪みたいなものを感じました

嫌煙家の言葉の暴力は経験済みですが、ここまでやる人もいるってことです。

参考にした記事にも書かれてましたが、自粛警察ならぬタバコ警察もいますので、十分にご注意ください。

マナーとモラルが身を守る

このAさんが訴えを退けられたのは、マナーを守っていたから、とも言えます。

聞けば、たばこは仕事部屋でしか吸わず、ベランダや窓を明けて・・・ということはなかったそうです。

また、仕事部屋も防音対策済みの密閉性の高い部屋だったことも理由の1つ。

ですが、逆に言えば、マナーやモラルを守らないで喫煙していたら、どんな結果になっていたかわかりません

周囲の人に迷惑をかけないのは当然ですが、自分の身を守るためにもマナーやモラルはしっかり守るようにしてくださいね。

もう1つ思ったこと

タバコが悪だ!といつもヤフーニュースで記事を書かれている方がいますが、こういうときは音沙汰なしなんですよねー。

むしろ、今回のニュースの判決から、日本禁煙学会理事長の刑事告発までの意見を聞いてみたいところです。

残念ながら世の中はそういうものなんです、タバコを吸わなくなった人が大多数を占める今、今回のニュースみたいなのは報道しにくいんでしょう

これが私たち喫煙者を取り巻く環境ということです。

あとがき

毎回こんな展開になるとは思いませんが、用心するにこしたことはありません。

明日は我が身です、誰につつかれても大丈夫なように、マナーとモラルを守ってタバコは吸いましょうね!