ここから近くの喫煙所

やっぱり喫煙所って必要だよね!健康増進法の改正から1年・・・たばこを吸う人だけでなく吸わない人からも「必要」の声。

やっぱり喫煙所って必要だよね!健康増進法の改正から1年・・・たばこを吸う人だけでなく吸わない人からも「必要」の声。 たばこコラム
たばこコラム アイコスとは プルームとは グローとは ベイプとはPR含む

こんばんは、加熱式たばこブロガーのゲンキ(@MOQLOG_JPです。

最近はホントに喫煙所って減りましたよねー。

土地勘のある場所であれば問題ないんですが、知らない土地では難民状態になることもしばしば。

今日は、健康増進法改正から1年、喫煙所について興味深い調査結果が出ましたので共有させて頂きます

行政やビル管理会社さんとかの関係者さんに是非読んでもらいたい!そんな気持ちで書いていこうと思います。

喫煙所についての調査

ネットエイジア株式会社が30日、20歳~69歳の男女1,000名(喫煙者500名、非喫煙者500名)を対象とした『喫煙・喫煙スペースに関する意識・実態調査』を発表

調査概要は以下のとおり

  • 調査名:喫煙・喫煙スペースに関する意識・実態調査2021
  • 調査対象:ネットエイジアリサーチのモニター会員を母集団とする20歳~69歳の男女
  • 調査期間:2021年2月22日~2月24日
  • 調査方法:インターネット調査
  • 調査地域:全国
  • 回答数:1,000名(喫煙者500名/非喫煙者500名)
  • 実施機関:ネットエイジア株式会社

ちなみに喫煙者、非喫煙者ともに、20代の男性50名、女性50名・・・というように、各世代それぞれ100名づつで調査したそうです。

この調査結果の詳細は、下記リンク先を見てもらいたいのですが、今回は気になった結果だけをピックアップして紹介していきます。

喫煙所の数について(対象:喫煙者)

喫煙所の数について

約7割の人が「喫煙所が減った」と感じているようです

特にここ最近はコロナの影響もあって、健康増進法の改正後も利用できた喫煙所ですら閉鎖されており、私の体感では「減った」というよりは「激減」したと言ったほうがしっくりきます。

企業自体も「禁煙」を推奨しているところが多く、そういった状況が喫煙所削減に拍車をかけたように思います。

喫煙所が減ったことでどうなったか?(対象:喫煙者)

これは喫煙所が減ったことで、喫煙者がとった行動について質問した結果です。

当時から言われていましたが、喫煙所が減ると歩きタバコが増えるのでは?ポイ捨てが増えるのでは?と危惧する声が挙がっていましたが、残念ながら的中してしまいました

喫煙スペースを探し回ったけど見つけられず、仕方ないので隠れて吸った・・・そのまま捨てた、そんな姿が容易に想像できます。

ちなみに吸わない人にも同様の質問をしており、その結果は以下のとおり。

喫煙所が減ったことでどうなったか?(対象:非喫煙者)

喫煙者とは逆で、ポイ捨て歩きタバコ禁煙エリアでの喫煙が目立っているという認識です

喫煙場所が減ったことで、ルールを守らない(守れない)人が確実に増えているということが明らかですよね。

余談ですが、ポイ捨てを見かけた場所の1位は「住宅街」、2位「コインパーキング」、3位「駅前」だそうです。

こういった弊害が各地で頻発したことから、意外な調査結果に結びつきました。

喫煙所は必要か?(非喫煙者)

喫煙所は必要か?

これはタバコを吸わない人に対して行ったアンケート内容で、健康増進法の改正、喫煙所の削減を経て1年、「やっぱり喫煙所って必要だよね」と思った人が約65%もいたということです

喫煙者はほぼ100%でしょうから、喫煙者+非喫煙者含めると8割の人が「喫煙所は必要」だと思っているということです。

双方「必要」だと思う理由は違いますが、喫煙所を減らしたことで、はじめて喫煙所のメリットが見えてきた・・・そんな印象を受けました。

非喫煙者が「必要」だと思う理由は以下のとおり。

喫煙所が必要だと思う理由、不要だと思う理由(非喫煙者)

喫煙所が必要だと思う理由、不要だと思う理由

必要だと思う理由としては、受動喫煙が減りそう(63.7%)を筆頭に、先程のアンケート結果で「こういうことをする人が増えた!」とされたポイ捨て、歩きタバコ、禁煙エリアでの喫煙が理由になってました。

不要だと思う理由として挙がっているのは、においや煙が漏れてきそう(ともに60%超え)に続いて、景観や治安を心配する声が多いようです。

ですが、逆に言えば、においや煙が漏れない喫煙所で、且つ景観も損ねないような喫煙所であればOKの可能性もあるということではないでしょうか?

これはヒントだと思うんですよ、たばこ税ってこういうのに使うべきだと思うんですけどねー。

喫煙者のほとんどはマナーを守りたい(はず)

もうこの手の話題はずいぶん長く言われているので、さすがに喫煙者の多くも自分たちが煙たがられているのはわかってますよ。

だから、吸える場所(喫煙所)さえ用意してくれれば、本来はちゃんとそこで吸うんです。

それはこの調査結果からも明らかで、喫煙所が必要数?あったときには、ポイ捨てや歩きタバコ、禁煙エリアでの喫煙は少数だったのに、減らしたことで増えたわけですよね。

つまり、吸える場所を減らしたことでルールを守れなくなってきた、ってことだと思うんですよね。

ルール(吸わない人に迷惑をかけない)を守れるように、改めて喫煙所の増設をお願いしたいと思います

あとがき

昨日私の部屋に外付けディスプレイが増設されました。

ちなみにコレ、先月頭の「楽天スーパーセール」で購入したもの。

届くまでに約1ヶ月ですよ・・・安くなっていたとは言え、1ヶ月ほぼ連絡なしだったのには参りました。

とは言え、なんだかデイトレーダーになった気分で楽しいです(笑)

外付けディプレイおすすめですよー!

コメント