ここから近くの喫煙所

禁煙飴は買ってはいけない!タバコが不味くなる根拠がサッパリわかりませんでした。

禁煙飴は買ってはいけない!タバコが不味くなる根拠がサッパリわかりませんでした。 たばこコラム
たばこコラム アイコスとは プルームとは グローとは ベイプとはPR含む

こんにちは、加熱式たばこブロガーのゲンキ(@MOQLOG_JPです。

最近じわじわと話題になっている「禁煙飴」ですが、調べてみると薬局やコンビニでは取り扱いがなく、多くの方はAmazonや楽天などの通販ショップの商品一覧を見かけますよね。

ネット上では禁煙効果があったような口コミや、禁煙効果があると謳う記事も見かけます。

禁煙飴はどこで売ってる?

禁煙飴は効果なし!?レビュー

今回の記事を執筆するにあたり、2023年執筆時点でAmazonや楽天で入手できる「禁煙飴」3種類(味違いを含めると4種類)すべてを購入して試してみた正直な感想をお伝えします。

なぜ買うべきではないのか?試してみた感想を交えて解説します。

REVIEWER / レビュワー

加熱式たばこブロガー

国内最大級の加熱式たばこ、電子たばこブログ「モクログ(MOQLOG)」を運営。日本の加熱式たばこブロガーの一人。2016年3月より運営を開始、紙巻たばこに変わる加熱式たばこ、電子たばこの専門家として、たばこに関する様々な情報を発信中。

取材協力oricon news 週刊プレイボーイ など

禁煙飴を買ってはいけない理由

禁煙飴を買ってはいけない理由

禁煙飴が通常の飴と違うのは、原材料に「松脂」や「松葉エキス」を配合している点。

この「松脂」や「松葉エキス」には、体内からニコチンを排出する作用があることから、だんだんタバコが不味く感じるようになるというもの。

「松脂」や「松葉エキス」の効果効能については特に疑いはありませんが、この禁煙飴という製品についえは疑問しかありません。

禁煙飴の「だんだんタバコが不味くなる」効果についての疑問

禁煙飴の「だんだんタバコが不味くなる」効果についての疑問

おさらいですが、禁煙飴が禁煙グッズとして売り込んでいるのは松脂や松葉エキスを摂取することでニコチンが体内から排出され、だんだんタバコが不味くなる・・・

その結果、喫煙本数が減っていき禁煙をサポートする、というものですよね。

私が疑問に思うのは、体内からニコチンが排出されてしまったら不味くなるどころかタバコを吸いたくなるのでは?ということです。

喫煙者がタバコを辞められない理由はニコチン補給と口寂しさ

疑問に思った理由を説明する上で、まず知っておかないといけないのは、なぜ私たち喫煙者がタバコを辞められないのか?という話。

ニコチンは摂取してから徐々に減っていき、新たに摂らなければ72時間後には完全に体内から消えます。

ですが、ニコチンが体内から減っていくと、脳がニコチン切れを起こし補給したくなるんです・・・これがニコチン依存症であり、タバコを辞められない理由です。

体内のニコチンが減ると脳がニコチン切れを起こし吸いたくなる

主流の禁煙方法は徐々に「習慣」と「ニコチン」を減らす

喫煙者はニコチン切れ以外にも、習慣的に喫煙行為を行っているため、無理なく禁煙するにはどちらかを抑制しながら体を慣らしていくのがおすすめ。

なお、スパッと「タバコをやめる」という方法は、習慣とニコチンを同時にやめるやり方で、キツイ離脱症状がありますので、意思の強さが必要です。

禁煙は「習慣」と「ニコチン」を断つことで達成できる

禁煙方法①習慣を断つ

禁煙方法①習慣を断つ

定番の禁煙方法は「習慣を断つ」で、主な禁煙サポートグッズは「ニコチンパッチ」や「ニコチンガム」があります。

これらはニコチンを摂取しつつ、まずは「喫煙という行為」をストップ、そのまま少しづつニコチン量を減らしていき、最後はニコチンを摂らなくても生活できるように促していく方法です。

この習慣から断つ方法は、たばこを吸わなくてもニコチンは摂取できているので、離脱症状は少なく一定の効果も立証されています。

ニコチンパッチやニコチンガムのデメリット
・医薬品扱いなので値段が高い
・製品によっては処方箋が必要

禁煙方法②ニコチンを断つ

禁煙方法②ニコチンを断つ

これは試した人しかわからないと思いますが、蒸気を吸って吐くという行為だけでも案外吸った気になるものです。

この効果を禁煙に応用できるのが電子タバコで、ニコチンゼロの蒸気を吸って吐くことで、なんとなく満足感を得てタバコの本数を減らしていくという方法です。

いきなり電子タバコだけにするとニコチン切れで挫折しますので、1日に20本吸う人なら5本分、10本分と電子タバコに置き換えていくことで、最終的には電子タバコだけで生活できるようになります。

電子タバコのデメリット
・喫煙行為が辞められないのでリバウンドしやすい
・電子タバコにハマるとそれはそれで大変

禁煙方法③習慣もニコチンもどっちも断つ

禁煙方法③習慣もニコチンもどっちも断つ

多くの人が試して失敗するのがこの習慣もニコチンも断つ!という方法で、俗に言う「俺、明日からタバコ辞めるわ!」と言って単純にタバコを我慢するやり方です。

もちろん成功する人もたくさんいますが、なぜ辞めたいのか?という動機と意思の強さが必須で、私も過去に2回ほど失敗した経験があります。

この方法は「気持ちや意思」が重要で我慢するだけなので、強いてサポートグッズとして挙げるなら禁煙本などが該当します。

習慣もニコチンもどっちも断つ場合のデメリット
・ひたすら我慢する鉄の意思が必要
・ニコチン切れ、習慣による吸いたい気持ちの禁断症状

禁煙飴は禁煙をサポートできない

禁煙飴に体内のニコチンを排出する作用があるのであれば、72時間で体内から無くなるニコチンを数時間早める効果がある、というのが正確です。

ですが、ここまでタバコを辞められない理由や禁煙方法について解説しましたが、体内からニコチンを減らすだけなら余計に吸いたくなるだけ。

だんだんタバコが不味くなる根拠はまったくなく、ニコチン切れによる禁断症状を早めるだけですよね。

禁煙飴にタバコが不味くなる根拠はない

禁煙飴はトクホでも機能性表示食品でもない

禁煙飴はトクホでも機能性表示食品でもない

これまで大々的に「禁煙」を謳っているので、トクホではないものの機能性表示食品などだったりするのかな・・・と思ってパッケージをくまなく調べましたが、表記は一切ありませんでした。

参考までにトクホと機能性表示食品について簡単に説明しておきます。

トクホ(特定保健用食品)
特保(特定保健用食品)とは、生理学的機能などに影響を与える保健機能成分を含む食品のことです。消費者庁長官の許可を得ることにより、特定の保健の用途に適する旨を表示できるようになります。
効性の証明として、査読付きの研究雑誌に掲載されることが条件
機能性表示食品
特定保健用食品と同様に保健機能を表示することができる食品です。しかし特定保健用食品と異なり、消費者庁長官の個別の許可を受けたものではなく、事業者の責任で保健機能を表示します。その保健機能の有効性の科学的根拠や安全性などの情報を事業者が消費者庁へ「届出」を行うことが決められています。
機能性の評価
①最終製品を用いた臨床試験
→「〇〇の機能があります」
②最終製品又は機能性関与成分に関する文献調査
→「〇〇の機能があると報告されています」

トクホは消費者庁への届けが必要なのでハードルは高いですが、機能性表示食品は自社で効果効能を実証し、それを提出すれば禁煙効果を謳うことが出来ます。

逆に言えば、届け出をしていないということは根拠がないということですよね。

禁煙飴はトクホでも機能性食品でもない、ただの飴。

禁煙飴はパッケージが違うだけの代物だった

3メーカー4種類の禁煙飴を買ったわけですが、いざレビューしようと思ったら驚きました。

1商品は別物でしたが、他はパッケージが違うだけの商品だったんです。

これは結構ショックでしたねー、まさかのOEMだったとは・・・しかも調べたら禁煙飴自体は2010年頃に発売されており、おそらく禁煙ブームにかこつけてパッケージだけを変えて再販したのでは?と思ってしまいました。

禁煙飴で検索するとAmazonや楽天で表示される4つの商品をご紹介します。

おくすり屋さんの禁煙飴(フレッシュミント味)

おくすり屋さんの禁煙飴(フレッシュミント味)

販売:株式会社奥田薬品
住所:兵庫県尼崎市道意町6丁目36-2


製造:キッコー製菓株式会社
住所:大阪府八尾市南木の本8丁目62

販売は奥田薬品さんですが、会社情報を見ると「のど飴」や「マスク」などを販売していました。

会社名に「薬品」と付きますので、あながち「嘘」とも言い切れませんが、少なくとも一般的な「おくすり屋」さんのイメージに沿うような商品はありませんでした。

凄くもやもやする商品ですが、レビューなどは続きをご覧ください。

おくすり屋さんの禁煙飴(フレッシュミント味)特徴
松葉エキス、ハーブエキス、GABA配合

おくすり屋さんの禁煙飴(フレッシュミント味)販売価格

おくすり屋さんの禁煙飴(フレッシュミント味)

おくすり屋さんの禁煙飴(フレッシュミント味)販売価格
ショッピングモールロット値段
楽天市場1袋から610円(送料無料)
Amazon5袋から1790円(送料無料)
Yahoo!ショッピング1袋から513円(送料無料)

おくすり屋さんの禁煙飴(フレッシュミント味)舐めてみた感想

おくすり屋さんの禁煙飴(フレッシュミント味)舐めてみた感想
ゲンキ
ゲンキ

ハッカが効いていて、まるでのど飴を舐めているような気分。タバコが不味くなったか?については何も変わってません。

3個ほど舐めてみましたが、正直何も変わりませんでした。

ですが、逆に言うと余計に吸いたくなることもなく、ただ飴を舐めているだけという感じ。

おくすり屋さんの禁煙飴(本格コーヒー味)

おくすり屋さんの禁煙飴(本格コーヒー味)

販売:株式会社奥田薬品
住所:兵庫県尼崎市道意町6丁目36-2


製造:キッコー製菓株式会社
住所:大阪府八尾市南木の本8丁目62

こちらは先ほどのフレッシュミント味の味違い版で、本格コーヒー味となっています。

フレッシュミントはハーブエキスやGABAが配合されていましたが、こちらは松葉エキスのみ。

ちなみに製造元のキッコー製菓さんは「飴」製造企業さんで、OEMなども積極的に行っており売上の3割を占めているそうです。

おくすり屋さんの禁煙飴(本格コーヒー味)特徴
松葉エキス配合

おくすり屋さんの禁煙飴(本格コーヒー味)販売価格

おくすり屋さんの禁煙飴(本格コーヒー味)

おくすり屋さんの禁煙飴(本格コーヒー味)販売価格
ショッピングモールロット値段
楽天市場1袋から605円(送料無料)
Amazon5袋から1790円(送料無料)
Yahoo!ショッピング1袋から517円(送料無料)

おくすり屋さんの禁煙飴(本格コーヒー味)舐めてみた感想

おくすり屋さんの禁煙飴(本格コーヒー味)舐めてみた感想
ゲンキ
ゲンキ

飴のまわりをコーティングしているコーヒーパウダーが凄いです(汗)めちゃくちゃ苦くて驚きました。

コーヒーパウダーの苦さが強烈で、一瞬効果を期待しちゃうほど!ただし、このパウダーには松葉エキスなどは含まれてませんので関係ありません。

むしろパウダーがなくなるとただの甘いコーヒー飴・・・味の変化は楽しめますが、お世辞にも美味くないです。

禁煙飴(コーヒー味)

禁煙飴(コーヒー味)

販売:株式会社リベロ
住所:大阪府吹田市江坂町1丁目14-33


製造:キッコー製菓株式会社
住所:大阪府八尾市南木の本8丁目62

買う前までは気付きませんでしたが、これは先ほどの「おくすり屋さんの禁煙飴」と全く同じ商品でした。

ちなみに販売元の株式会社リベロはホームページ無し、日用品の卸をやっているそうです。

さすがにこちらは「おくすり屋さん」を名乗るわけにはいかなかったみたいで、シンプルに「禁煙飴」という製品名になっています。

禁煙飴(コーヒー味)特徴
松脂末、松葉エキス配合

禁煙飴(コーヒー味)販売価格

禁煙飴(コーヒー味)

禁煙飴(コーヒー味)販売価格
ショッピングモールロット値段
楽天市場1袋から478円(送料無料)
Amazon1袋から513円(送料無料)
Yahoo!ショッピング1袋から290円(送料190円)

禁煙飴(コーヒー味)舐めてみた感想

禁煙飴(コーヒー味)舐めてみた感想
ゲンキ
ゲンキ

割愛しようかとも思いましたが、一応・・・おくすり屋さん禁煙飴のコーヒー味と全く同じでした。おわり。

表のパッケージを変えるならせめて包装も変えるべきでしたね・・・この「禁煙飴」と「おくすり屋さん」のどちらがメインなのかはわかりませんが、OEMなのがバレバレです。

美味しくないのでこれは1個しか舐めてません。

嫌煙飴(コーヒー味)

嫌煙飴(コーヒー味)

製造:清栄薬品株式会社
住所:奈良県生駒市北田原町1674-10

こちらは化粧品や健康食品、清涼飲料などを製造・販売する清栄薬品株式会社さんの商品。

この商品だけ製造元が違っており、飴の形状も違っていました。

クラフトコーラなども製造しており手広くやっている印象です。

嫌煙飴(コーヒー味)特徴
純松脂末、純松葉末 配合

嫌煙飴(コーヒー味)販売価格

嫌煙飴(コーヒー味)

嫌煙飴(コーヒー味)販売価格
ショッピングモールロット値段
楽天市場1袋から660円(送料無料)
Amazon1袋から677円(送料無料)
Yahoo!ショッピング1袋から660円(送料無料)

嫌煙飴(コーヒー味)舐めてみた感想

嫌煙飴(コーヒー味)舐めてみた感想
ゲンキ
ゲンキ

今回買った4商品の中で唯一製造、形状が違うのがこの嫌煙飴。味は少し苦めのコーヒー味で、タバコが不味くなることはありません。

「おくすり屋さんの禁煙飴(コーヒー味)」と比べると、最初の苦さもなく、中盤も甘ったるくならないので、コーヒー味ならこの嫌煙飴が一番美味しかったかもしれない。

ちなみに製品名が嫌煙飴なので、効果とか弱そう?と思った方もいるかもしれませんが、全部舐めた私からするとどれも同じで、むしろ禁煙飴は誇張し過ぎだと思う程なので、気にする必要はありません。

禁煙飴に含まれる松脂、松葉エキスは少量

仮にですが、松脂や松葉エキスにタバコを不味く感じさせる効果があったとしても、それが少量では効果を実感できないのは仕方ありません。

そこで、各社の成分について調べてみましたのでご覧ください。

製品名原材料
おくすり屋さんの禁煙飴(フレッシュミント味)1.還元水飴
2.ハーブエキス
3.松葉エキス
4.y-アミノ酸酪酸含有米胚芽抽出エキス
5.ビタミンC
6.香料
おくすり屋さんの禁煙飴(本格コーヒー味)1.還元水飴
2.コーヒー粉末
3.松脂未
3.松葉エキス
4.ハーブエキス
5.ビタミンC
禁煙飴(コーヒー味)1.還元水飴
2.コーヒー粉末
3.松脂未
3.松葉エキス
4.ハーブエキス
5.ビタミンC
嫌煙飴(コーヒー味)1.水飴
2.砂糖
3.黒糖
4.松葉
5.松脂
6.ビタミンC
7.クロレラ・コーヒー末
8.香料

おくすり屋さんの禁煙飴のコーヒー味が参考になりますが、まわりを覆っていたコーヒー粉末が2番目に割合が多いとされており、松脂、松葉エキスはそれよりも更に少ないので、配合量はかなり少ないことが予想されます。

味と原価の兼ね合いだと思いますが、舐めても松脂や松葉エキスが配合されているころに気が付きませんのでそんなものでしょう。

禁煙飴(コーヒー味)を割ってみた

禁煙飴(コーヒー味)を割ってみた

まわりの粒粒した感じのものがコーヒーパウダー。

中を見てもどこに松脂や松葉エキスが入っているかはさすがにわかりませんね。

一応解説では中心部分は美味しいコーヒーキャンディ―が、そのまわりを松葉エキス配合キャンディーが覆っているとのことです。

禁煙飴では禁煙できない理由まとめ

禁煙目的で禁煙飴を買ってはいけない理由を下記にまとめましたのでご覧ください。

  1. たばこが不味くなる根拠がない
  2. 禁煙メカニズムで説明できない
  3. 禁煙効果は検証されていない
  4. 実際に試したがやはり何も変わらない
  5. 肝心の成分もそれほど配合されていない?

禁煙というワードはビッグワードなので使いたくなる気持ちはわかりますが、実際に舐めてみた感想としては誇張し過ぎな印象を受けました。

とは言え、この手の商品は使い手の気持ち次第というところもありますので、禁煙効果を信じている方まで止めた方がいい!とは言いませんのでご自由に試してみてください。

そんなわけで商品へのリンクは貼ってませんのでご了承ください。

コメント